(2017年3月17日 診断から約10年1ヶ月)
上の貼り絵。⬆️ 最近とても珍しいのです。
何が最近珍しいと言いますと…。
小さいパーツを中心とした入り組んだ構成だからです。
今年に入って、単純なデザインの貼り絵が増えています。
例えば、⬇️の記事の貼り絵とか、昨年秋の作品はかなり凝ったデザインのものが多くありました。
しかし、今は、あまり細かいものは取り組みたく無いようです。
「もう、目がダメなの。」
目のせいか、脳の問題かは定かではありません。
この⬆️一番上の貼り絵。もう1つ、珍しい点があります。
実はとても時間をかけた作品なのです。
3月17日にほぼ1日がかりで完成しました。
おママは頭や目が辛くなるから、一度に出来るのは30分〜1時間が限度です。
この作品は4回に分けて取り組みました。
午前中に仕上げられず、昼食をはさんで午後完成させる事はよくあります。
でも、ここまで粘って完成させるのは、今のおママには容易なことではありません。
その流れは…。
昼前に30分以上試行錯誤しているのを、私は目撃しています。
「上手くまとまらない。」
糊付けまでは遠い道のりのようでした。それで私は昼ご飯に誘いました。
昼過ぎに取り組んでいましたが、細かいパーツの配置は決められない。
悩んで「頭がいたい」となりました。
この日は家庭医のところへ行くので中断。
ここまでは私も見ているのですが、この先はジジの目撃談です。
「帰って来て夕食を食べてから、また始めたんだけど、やっぱり悩みすぎて出来ないんだよね。お風呂に入るように言ったら素直に入ったよ。血の巡りが良くなるんだろうね。出てからまたやったらしく、寝る前に『出来ました…』って嬉しそうに見せに来たよ。」
アルツハイマー型認知症のおママは作業机を一旦離れれば、作品が途中になっているという記憶はなくなります。
日常の記憶は5分で消え去り、今は昔の事も怪しくなっている人ですから。
出来上がっていない記憶が、おママを突き動かしたわけではないでしょう。
なのに、なぜ、おママは1日がかりで完成させられたのかしら?
いつもの事ですが、
おママは常にふと気がつくと、作業机に向かってしまいます。
小さなパーツをたくさん構成しようすると、なかなかまとまりません。
そして、貼り絵を中断するたびに記憶はリセット。
再び机に向かった時に、おママは途中になった貼り絵を発見するのです。
これからは私の想像。
上の一連の行動を1日の中で何度も繰り返すと、もしかしたら?ですよ。
まだ、仕上げられていない…。
そんな心残りな気持ちが残影になり、脳に宿るのかも…。
ひょっとして、それは脳ではなく、ハサミで紙を切る手の感触。
指でパーツを動かすその皮膚の触覚に宿り、
おママをまた貼り絵に向かわせるのかも知れない…。
おそらく私の考えすぎですね。(笑)