(2020年2月24日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年)
(2020年2月24日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年)
*4月6日月曜日
昨日は朝から気ばかり急いておりました。
翌日には緊急事態宣言が出ると分かっていたからです。
私は週3回、月、水、金と実家へ行っていますが、緊急事態宣言が出たら行く回数を減らそうと思っています。
だから、実家へ向かう道中も「今日やるべき事」をあれこれ反芻していました。
ジジがレトルトのカレーやパスタソースを買い足したいと言っていたっけ…。
台所用洗剤も少なくなったから、買っておかなきゃ…。
肉を加熱して冷凍備蓄するのを又やらなきゃね…。
そして1番の懸案事項は、ジジとおママのお薬が木曜日の分までしかない事。
医療機関は引き続き診療を続けるそうですが、私が実家へ行く回数を減らすとすると、何時かかりつけ医行くか…?オネコは在宅で仕事をしているし…。(^◇^;)
普通の大人の足で徒歩7分のかかりつけ医に行くにも、現在のジジとおママは大仕事です。お薬も一包化を頼むので、薬局では時間がかかります。
それで、私が代理で診療所へ行き医師から処方箋を出してもらって、薬局に持参し受け付けてもらう。それをオネコが後で取りに行くという、2段階戦術⁉️を取りました。
それと、3月にやったジジとおママの健康診断の結果を聞いてきました❗️
おママは中性脂肪が高いのだけど、他は2人とも問題なし。貧血もなければ肝機能もレントゲンの結果も良好。
「この状態を保って、今を乗り切りたいですね。」
そう先生とお話ししました。
緊急事態宣言前に、やろうと思った事は大体こなせたと思います。
*電車は乗れるが如何なものか?
緊急事態宣言前夜、小池知事の会見を見ていて、ふと思いました。
「人との距離を2メートル以上とる…。」
公共交通機関は通常通りに運行と言われますが、
これって、よほど空いている電車でないと難しいのではないか…⁉️
私は実家へ行く時はラッシュ時は避けております。ガラガラ電車で座れて快適なのですが、座席シートはほぼ埋まっている状態です。
「座ったら、2メートルなんてムリ…。」
確かに、若くて意識の高い方が座らずに立っている姿を見かけます。でも、50代でヘタレな私は座席が空いていたら絶対座ってしまいます。荷物もありますから…。
今後も実家へ行く時や、定期的な通院のためには電車に乗りますが、やはり、電車ってリスク高い…。(^◇^;)
*デイサービスは?
昨夜の小池都知事会見では、緊急事態宣言が出たら介護分野はどうなるのか、話がありませんでした。私の聞き漏らしでしょうか?記者さん達も学校の休校や学童は質問にあげていましたが、介護には興味がないのかな?
結論が出ていないのか…?各事業所の判断任せなのか…?
通所型の介護施設であるデイサービスが続けられるのかどうかは、私達にとって大問題。
勿論、スタッフさんにとっても、利用者にとってもリスキーである事は確かです。
これはエゴかもしれないが、ジジとおママの入浴問題もあるし、親元に通っている私としては、デイサービスは通常通りにあって欲しい。
考えていたら、眠れなくなりましたわ。(°_°)
今日になって、NHKを見ていたのですが、ニュースでは「消毒や感染防止の対策を十分取りながら継続…」とか言っっていました。
デイサービスに確認してみなくては…。
*覚悟は必要かも
今後も、うがい手洗いマスクなど、出来る予防はします。しかし、感染を完全に必ず防ぐ事なんて出来ません。
「罹ってしまったら、それまでよ…。」
昨日、私がそう言ったら、オネコとジジは「そうだね」と大きく頷いていました。
これは投げやりな気持ちで言っているのではありません。
覚悟みたいなものです。不安がっても仕方がありませんから。
Twitterでも呟きましたが、20世紀に生まれて、21世紀を生きる私達が疫病で死ぬのは納得できません。でもね、ジジとおママは高齢。オネコは虚弱。私も若くない。感染してしまったら重症化のリスクは高いです。
まずは、感染しませんように。(๑˃̵ᴗ˂̵)
*本日アップの貼り絵
今回は同じ日に同じ「お題」から制作された2枚の貼り絵をアップしてみました。
「お題」はこちらです。↓
これに先立つ事3日前の2月21日。
おママは化粧品の広告冊子に興味を持ってハサミを入れていました。↓
広告冊子の表紙はこちら。↓ おしゃれな化粧品の広告がいっぱいです❣️綺麗なページばかりで、おママが喜ぶのも当然かも…。(^O^)
↓このページも使われています。このページでないものもあります。
大胆な構成です。
迷わず海苔をつけています。↓
もう1枚できそうです。↓
「お題方式の貼り絵」 とは…。
昨年の夏ぐらいから、おママは貼り絵に使う紙を自分で1から探して選ぶ事が難しくなってきました。それが出来ない時が増えてきました。
それで、あらかじめ私が作業机に何種類かの紙や切れ端を出して置き、まるでおママが貼り絵をやり掛けていたと思えるようにお膳立てをする事が増えました。私はこれを「お題方式の貼り絵」と呼んでいます。
おママの貼り絵を見てくださり,ありがとうございます。