(2020年2月14日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年)
*果物レッスン
さぁ、おママ。冬の林檎が一段落したら、次は柑橘類ですよ。
今年も少しづつ頑張って参りましょう。
おママに果物の皮を剥いたり切ったりしてもらいながら、台所仕事の雰囲気を楽しんでもらいたい。そして、おママには今時点で出来る事や能力はなるべく保ってもらいたい。
チャーコが教育ママ全開で取り組んでいる「果物レッスン」の話です。
毎年、スーパーには春先から明るい柑橘類が並びます。
今年もあるある❗️
伊予柑などと一緒に、大好きな清見オレンジが売っているのを見て、私は即買いしました。
「さぁ、おママ手を洗ってね。
まずはオレンジの上下を切り落とします。それから縦半分に切って下さい。」
「はいはい…。」
おママも半分に切るのは迷いません。
「2つとも更に半分に切ります。そうすると4切れになります。」
「そうかしら…。」
おママはちょっと腑に落ちない。疑心暗鬼です。
でも、やってみれば確かに4切れになりました。
「それから、この4切れとも半分に切ります。そうすると、全部で8切れになります。」
「えぇ……?」
おママはかなり腑に落ちないようです。
(↓)一部御見苦しい点がありましたので、スタンプで隠しました。(^◇^;)
「HAVE A GOOD DAY❗️」
でも、やってみれば確かに8切れになって、おママは笑顔になりました。
清見オレンジも、白いお皿の上でスマイルカットになりました。
おママにとって、数や形の分割は認識しやすい得意分野だと思っていました。
でも、それも少し怪しくなったなぁ。
今年に入って、おママの認知力はかなり落ちてきました。
こんな場面でも、それを突きつけられてる感じがします。
でも、「果物レッスン」は今後も季節ごとに果物を替えながら取り組んでいこうと思います。
漠然とですが、やめない方がおママにとって良いと思うから…。(^O^)
( ↓ )去年の今頃のお話です。
( ↓) 冬は林檎レッスン。
*本日アップの貼り絵
本日のテーマに合うかなぁ。そう思って選んでみました。(^O^)
下(↓)は今年2月の「月末企画❗️今月のイチ押し」に選んだ貼り絵です。
本日アップの貼り絵は、この作品(↓)の前に制作された2点のうちの1点です。
おママは金の鱗模様の千代紙を花弁のように並べていました。
キラキラして綺麗です。
(↓)悩んだ末に、周囲にも小津和紙の千代紙を使うようです。
「真ん中が締まらない。」
おママが選んだのはこれ。(↓ )
バッチリ❗️ですね。*1
(↓ )小津和紙で購入した千代紙です。
鱗模様の千代紙も小津和紙で買ったものです。(↓)
おママの貼り絵を見て下さり、ありがとうございます。
*1:o(^∇^)o