アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

アルツハイマーの母(おママ)が作った貼り絵と暮らしを紹介しております。

お紅茶牛乳(再掲載)

f:id:harienikki:20210213212149j:plain

f:id:harienikki:20210213212238j:plain
(2020年10月2日 アルツハイマー認知症の診断から約13年8ヶ月)

 

お恥ずかしいことに、 前回の更新の時に、トップに配置する貼り絵の画像を貼り付け忘れました。

改めて、記事をアップさせて頂きます。

前記事をご覧にになった方、スターやコメントをくださった方、

本当に申し訳ありませんでした。m(_ _)m

(2021年2月13日 21:41)

 

「お紅茶」と言いますか? 

もしかしたら、私が育った家庭は「お」をつけるのが好きだったのでしょう。

そんな事を思ったことがあります。

なんせ、母親の隠れ愛称が「おママ」で「お」が付きます。

おママが長年つけてきた簡易家計簿は「お帳面」ですしね。

「お」をつける傾向にあるのはおママを代表として、我が家の女達でしょう。

私ら姉妹の祖母曽祖母あたりが「お」の愛好者だったのかも。(^O^)

 

一般的にも、お醤油、お塩、お砂糖、お酢から、お菓子、お煎餅、お寿司。

お魚、お肉、お野菜、お豆腐、ご飯、お台所などなど、食に関する単語が多いような気がします。

あ、でも、おトイレ(お手洗い)、お風呂もありますね。

食品で言えば、「おソース」はアリですが、「おケチャップ」や「おマヨネーズ」はないし、「お茶、お紅茶」はあっても、「おコーヒー」とは言わないんじゃないかしら。

 

私が物心つく頃から、朝の定番飲み物は「お紅茶牛乳」でした。

文字が示す通り、お紅茶に牛乳を入れただけの、ホットミルクティーです。

 

オネコは中学時代に友人の前で「お紅茶牛乳」を話題にして笑われたそうな。

「お紅茶というのもなんなのに、それに牛乳をつけて『お紅茶牛乳』って⁉️(笑)」

という感じだったそうな。

でも、「お紅茶」ってあまり言わないのかしらね。

因みに、現在26歳の娘アズキは「言います!」と断言しています。(^O^)

 

お袋の味

おママが琺瑯ティーポットで淹れてくれた「お紅茶牛乳」と、チーズ、トースト、季節のフルーツが毎日定番の朝食でした。

 

郷愁の一種だと思います。でも、今も私ら姉妹にとって、おママが淹れたのは「ミルクティー」ではありません。「お紅茶牛乳」としか表現のできない飲み物でした。

 

オネコは大好きだった「お紅茶牛乳」。

私は小さい頃に牛乳が苦手だったから、朝の「お紅茶牛乳」が少し重かった。でも、中学生頃からは楽に飲めるようになりました。

なぜ、これを朝から飲ますのか?おママに聞いたことがあります。

「朝は牛乳を少しでも摂ったほうが栄養になるでしょ。牛乳そのままより飲みやすいからよ。」

なるほど、おママは家族の体力と健康を気遣って淹れたのです。

もしかしたら、おママも子供の頃は牛乳が苦手だったのかしらね。

 

紅茶の開き切った茶葉がポットの中で沈澱した渋みと、牛乳が煮詰まったコク、それが綯交ぜになった美味しさの「お紅茶牛乳」。

私とオネコには、まさにお袋の味です。

もしかしたら、紅茶好きの方からすると「え⁉️」と思われるミルクティーかも知れませんね。

 

その淹れ方は?

オネコと久しぶりに「お紅茶牛乳」のついて話をした後、私は懐かしくなって自分で淹れてみようと思いました。

ところが、そのやり方が思い出せない❗️(^◇^;)

オネコに聞いてみても、 

 「中学生の時に友達に笑われるほど染みついていた「お紅茶牛乳」なのに、結婚してからは一度も作ってないものね。」

こんな具合ですから、おママの出来の悪い娘達は、お袋の味を懐かしんでも、全く継承していないのです。

私は朧げに思い出しながら、何度か再現を試みました。すると、「お紅茶牛乳」の味に近いティーを淹れることができました。

 

<多分こんな感じだった淹れ方>

①ポットに紅茶の茶葉大さじ2杯(ティーパックは3つくらい)投入します。そして「お紅茶牛乳」を淹れる総量に対して、1/3の分量の熱い湯を入れます。じっくり濃く紅茶を抽出します。

 

②残り2/3の分量牛乳を加えます。茶葉はそのまま、ポットを弱火にかけて温めます。

沸騰すると牛乳と茶葉が溢れてガスコンロが悲惨な事になるので、沸騰する寸前に火を止めます。

「沸騰させたらダメよ。噴きこぼれたら後始末が大変。目を離さないで見ているのよ。」

私はおママにそう教わりました。でも、当時の私は高い確率で噴きこぼしていましたわ。

 

そして卓上の保温プレートに載せて置く。茶葉は入れたままです。分量が少なくなった場合は牛乳を再投入して温め直します。

 

ジジは淹れたてを飲んでいました。オネコや私は1時間近く経過してから飲んでいました。「お紅茶牛乳」は保温プレートの上で段々に濃く渋みを増していくでしょう。

きっと、ジジと娘達の飲んだ「お紅茶牛乳」は味が違っていたと思います。

 

 私の淹れた「お紅茶牛乳」を娘のアズキと飲みました。

「これも美味しいじゃん。」

アズキにそう言われて、私は嬉しかった…。

「きっとね、おママ流の淹れ方なんだと思うよ。」

自己流、我が家流、それが世間一般で美味しいかというと、そうでもないでしょう。

でも家族にとって懐かしくて美味しい。

お袋の味ってそういうものかも知れませんね。(^O^)

f:id:harienikki:20210213190635j:plain

 (↓)姉妹揃ってお袋の味を忘れ果て、チャーコはそれを友人から教わるという情けないお話でした。この時はおでんです。 

harienikki.hatenablog.com

 

本日アップの貼り絵

 「お紅茶牛乳」のイメージに合うかなと思い、選んでみました。

おママは(↓)の貼り絵を制作した直後に 、その残りを使っています。

この日のおママは調子が良かったのでしょう。まさに怒涛の勢いで制作していました。 

harienikki.hatenablog.com

 

主たる材料はこちらにティッシュボックスです。(↓)

f:id:harienikki:20201030232538j:plain

残り物でも充分使えます。

おママは「勿体ない❗️」の世代ですから。

f:id:harienikki:20210213155547j:plain

 

こんな感じになりました。以前使った折り紙の残りが再登場です。(↓) 

f:id:harienikki:20210213213523j:plain

 

おママの勢いは止まりません。面白い形を見つけて、直ぐに取り掛かりました。(↓)

いい感じになりそうです。おママも楽しくて仕方がないようでした。

f:id:harienikki:20210213155817j:plain


2020年10月2日 15:40〜 おママの貼り絵制作動画

<制作動画>15:40〜

机の上にある自作を目にして手に取り、「いいなぁと思う」と喜んでいます。達成感は気持ちを上向けますね。

糊付けしながら、デザインが更新されていきます。その試行錯誤の過程が楽しいのだと思います。

チャーコに「真ん中から貼ったら如何ですか!」と言われても,全くおママの耳には届きません。(^O^)

f:id:harienikki:20210213160348j:plain

f:id:harienikki:20210213160402j:plain

(↑)やはり最終的な飾り付けはには、お好みの千代紙を選ぶのでした。

おママの貼り絵を見て下さり、ありがとうございます。