(2021年11月29日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年9ヶ月)
*動画を見ていて
私がおママの視野が気になり出したのはいつだっただろう。
そうそう、あの動画を撮った時。去年(2021年)の晩秋だったか。
ユマニチュードの特集番組を見たり,本を読んだりすると、こんな話が出てきます。
実は視覚情報の認知についても変化が起きていることが明らかになってきました。視野が狭くなったり、認知機能の衰えによって近くのものに気づかなかったりと、健常者とは違う世界を見ているといいます。
(だから、おママも認知症の症状として認知できる視野が狭まっているんだね。
つまり、問題なのは目ではなく、脳なのだ。)
(↓)この動画です。お時間のある方は是非診ていただきたいです。
<おママの視野狭窄を疑わせる動画>
2021年11月29日 15:29〜(1分16秒)
この日,1作目の貼り絵が出来上がり、おママは糊の蓋を閉めようとしました。
しかし、ごくごく手元にある橙の蓋をおママは見つけることができません。
動画の最後の方でおママは少々苛つきながら言いました。
「もう、いやになっちゃう。」
これが認知症の症状なのね。撮影時に、私はそう思いました。
「認知機能の衰えによって、本当に近くにある物に気付けないんだ❗️」
しかし、今年の4月に今回ご紹介した作品の動画を見直していて、私は「あれっ?」と疑問が湧いてきたのです。
本当にこれは認知症の進んでしまった脳の問題なのかな?
撮影したのは2021年11月29日でした。それから5ヶ月以上経っていました。
おママの貼り絵制作を見守っていると、更に視野は狭くなっているように感じたのです。
(だから、だから、認知症の症状が更に進んでしまったのよね…。)
それもあるでしょう。
でも、おママの目はどの程度見えているのか?
私の疑念は膨らんでいきました。
*迷う事、2ヶ月
おママはハサミで紙を切る時,一生懸命に自分の見える位置に手元を持っていって切り始める動作をします。
老眼もあるでしょうから、それは年相応当然の動作とも考えられます。動画を撮影した11月から最近まで、ずっとハサミや糊を使っておママは貼り絵をしてきました。だから、おママには見える事は見えているはずです。
でも、一度、眼科に連れて行った方がいいのではないか?
私は緑内障です。右目は4分の1弱の視野が欠けています。しかし,自覚症状はありません。私の脳(誰の脳でも)は健気に補正をかけて欠損した部分を補って見せてくれますから。ただ、欠損部分が大きくなると流石に脳は補正が効かなくなり自覚症状が現れるようです。
そのため白内障の手術をした眼科で、年に3回視野検査をしています。
だから、視野検査がどのようなものかよく知っています。
行ったところで、認知症の重い現在のおママに視野検査が出来るとは思えません。
それどころか、日本語の語彙が相当失われているのですから、言葉が通じません。まともに視力検査だって受けられないと思います。
「いろいろな検査を今のおママに強いるのは可哀想よ。」
オネコの言い分も分かります。
私はそれから2ヶ月もあれこれ逡巡しておりました。
*野生の勘
6月中旬になって、初期白内障のジジが駅前の眼科に行きたいと言い出しました。
「目薬がなくなった。やはり点眼したい。」
ふと、この時、私は思ったのです。
今だ❗️おママも今、診てもらわないとダメだ❗️
その心の声がどんどん強くなっていきました。
ほぼ、野生の勘です。半世紀に及ぶ経験上、こういう時はそれに従わないといけません。
「ジジとおママを連れて行くのは大変だから、おママは今日はやめた方がいいわよ。」
オネコさんの言うことも一理あるけど、この時ばかりは私も譲りませんでした。
「いや、今日は天気だし,そんなに暑くない❗️今日の午後、2人とも連れて行ってしまった方が良い❗️」
そして、オネコさんにはジジの方の付き添いをお願いして,半ば強引に4人で出掛けました。
ジジは車椅子でオネコに押してもらい、おママはシルバーカーを押しながら歩き、側で私がサポートしました。普通なら10分かからない道のりを倍以上の時間をかけて進むのです。本当に高齢になると近所のクリニックに行くだけでも大仕事です。
そして、結果として、私の野生の勘は正しかったのです。
(次回に続く)
(↓)この時,目一杯処方してくれた目薬が遂になくなって、ジジはどうしても眼科に行きたかったのです。(^◇^;)
*本日アップの貼り絵
この日は(↓)こちらの貼り絵で使った写真の残りをお題にしました。
今回使用したのは右下写真の青丸で囲んだ写真の切り抜きです。
(↓)他に使う紙を選んでいます。
おママは茶色い溶岩の写真を三角形に切り整えました。
(↓)その切り離された裏返しになっている紙片(黄色い矢印)は2作目で使われました。
そして完成した後に、
最初にご紹介した動画の場面になります。
おママには手元の範囲でも部分的に認知できなくて見えない視野があるようです。
そして,2作目に取り組み始めました。
<おママの貼り絵制作動画②>
2021年11月29日 16:01〜(1分41秒)
構成編です。
(↓)だんだんデザインがまとまってきました。
(↑)これはおママが認知症になる前、製本を習っていた頃に買ったマーブルペーパーです。
関連作品です。(↓)
おママの貼り絵を見て下さり,ありがとうございます。