(2018年5月31日 アルツハイマー型認知症の診断から約11年3ヶ月)
1つ事件(大袈裟です)が発生すると、必ずそれだけでは終わりません。
その影響は連鎖して新たな事件(ほんと大袈裟)を生むのです。
これはサスペンスドラマではありません。実家の事です。笑笑
おママがマグカップを割ってしまった後始末で、私がキレた一件は前記事にも書きましたが…。
実は続きがあるのです。
*前回の続きです。
「あっちにいって!」
と私に怒鳴られたおママはそれからどうしたでしょう⁉︎
しばらくジジと私が掃除機を掛けているのをウロウロしながら見ていました。それが終了しても、おママはいつもより落ち着きがありません。普段は率先して行う昼食後の食器洗いもヤル気なし。
私が代わりに台所に立って洗っていると、おママがトイレに行く気配を感じました。そして、食器洗いを終えてリビングを見渡すと、ジジがテレビを見ていました。何気なく私も座ってジジとテレビを見ていたのですが、すぐにおママの姿が見えないのに気が付きました。
作業机にも居ないし…。
2階の他の部屋にも居ない。だいたい他の部屋はエアコンがないから、暑くて少しの間も居られないでしょう。
(おママどこ行ったのかしら?私に怒られていじけたのかも。)
私は嫌な予感がしました。
「お父さん、お母さんを知らない?どこに行ったのかしら?」
「さぁ、トイレだろ」
「えーっ❗️おママはまだトイレなの⁉️」
私がその気配を感じてから20分くらいは経っています。エアコンの効かない、暑くて狭いトイレにあまり長く居ると、この猛暑では危険です。だって、トイレで熱中症になったという話を聞いた事がありますから…。まさか…。
私はトイレの前で極力優しく(優しく言ったつもり)呼んでみました。
「お母さん、居るんですか? お母さん⁉️」
返事がない。返事がないぞーー!(*_*)
「お母さん、開けますよ…。」
返事がない❗️(°_°) 私は意を決してトイレのドアノブを回しました。
い、い、な、い、、、。
ホッとした反面、おママがどこだーー❗️
今まで徘徊の症状は一度もありませんでしたが、1人で外に出てしまった可能性も捨てきれません。
おママはここを自分の家だと認知していない時もあります。怒鳴るような怖い人がいたら「自分の家に帰りたい」と出掛けてしまうかも…。
*おママなりに考えた
私は慌てました。まずは階下を探すために階段を降りようとしたら、ベランダに出る扉が開きました。そして洗濯物を抱えたおママが現れたのです。
「あー、もうダメだわ。フラフラする。」
「お母さん、洗濯物を取り込んでくれたの?暑かったでしょう。」
昼下がりのベランダは灼熱地獄です。取り込むつもりでも、今のおママは昔みたいにテキパキとは出来ません。どうしたらいいか迷いながら、普通の人より長くベランダで熱せられたのでしょう。
「とにかく涼しい場所で休んでください。」
私はおママから洗濯物を受け取って、リビングに誘導しました。
おママが自ら気が付いて洗濯物を取り込んでくれたのは、とても偉いし嬉しいことです。
が、しかし‼️
私が洗濯物を干したのはお昼の12時45分頃。
そして、おママが取り込んだのは13時40分。
いくらカンカン照りでよく乾くベランダだとしても、1時間弱では完全には乾かないんですよねー。タオルの端っこの重なっているところや、ズボンのファスナーの辺りや裾、ポロシャツの襟などなど。まだ、しっかり湿っているではありませんか‼️
(おママに気付けと言うのは酷かも…。)
私は仕方なく炎熱のベランダに出て、もう一度洗濯物を干し直しました。(T_T)
汗だくになって涼しいリビングに戻った時は、私も「フラフラでもうダメ」状態。
本当に草臥れました。それに正直言って、二度手間、ありがた迷惑です。(涙)
後で、私はジジに洗濯物を干し直した件を話しました。
「お母さんは、マグカップを割ったから、マズかったと思ったんだよ。何とか他の事で挽回しようとしたんだね…。」
ジジはそんな風に言っていましたよ。
マグカップを割ってしまった事自体は忘れても、おママは「何かマズい事をした」という感覚がだけが残ったのでしょう。だからこそ洗濯物を取り込んだ。
その気持ちはわかるけど、おママだって暑い思いをして徒労に終わったのですから、ちょっと気の毒でしたね…。
*本日アップの貼り絵
この貼り絵⬇️ おママはこちらの箱を使いました。
⬇️ こちらもにも使われています。
おママの貼り絵を見て下さり、ありがとうございます。