アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

アルツハイマーの母(おママ)が作った貼り絵と暮らしを紹介しております。

今年も長寿検診を受けました

(2016年1月19日アルツハイマー認知症の診断から約年11ヵ月

harienikki.hatenablog.com

別にやらなくても良いのだけど

実家のある自治体では年度の1回長寿健康診断が安く受けられます。これは後期高齢者はもれなく対象です。

基本的な長寿検診は血液検査と心電図、尿検査があって、自己負担は500円です。

それにレントゲンを撮る肺がん検診を付けると100円増しで、

大腸がん検診(便検査)を付けると200円追加になります。

ジジはおママと一緒に受けていた時からずっと肺がん検診をつけて600円の自己負担で受診してきました。

「毎年受けていらっしゃる長寿検診の予約をとりますか?」

受診期限は年度末の3月31日ですから、かかりつけ医に行った時に受付で勧められました。

ジジは96歳。食欲旺盛、少々血圧は高めで便秘がちですが、至って健康優良爺さんです。

(別にやらなくても良いけど…。)

私の心の声が囁いていましたが、当のジジ本人はお得な健康診断なのでやる気満々でした。

「予約とってね。」

それで、私が金曜日から週明けまで実家泊まりの月曜日午前中に予約をとりました。

「尿は検査当日の一番最初の尿を採取してください。」

「当日は朝ご飯は食べずにきてくださいね。」

受付の女性から採尿コップと容器を渡されました。

あぁ…このクリニックでは、採尿は家で済ませるシステムになったんだね…。

(↓)過去には認知症のおママの採尿をかかりつけ医の院内で採取するにあたり、

私は大惨事(決して大袈裟ではないわ…)に見舞われたこともありました。

ジジはおママほど認知症はひどくないけど、確かにジジも自宅の方が安全安心でしょう。

実際、ジジは院内での採尿ができなかったりしましたから。(^◇^;)

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

予約をとった旨をオネコさんに報告すると、

「チャーコさんも連れていくのも大変でしょう。96歳まで元気で生きて、今だって元気いっぱいじゃない。別にもうやらなくたってさ…。」

私は持病もあるので定期的に血液検査もしていますが、オネコさんは一切検診を受けていない強者です。本当だったら、ジジよりむしろアラ還のオネコさんの方が必要かも知れません。

「まぁ、本人が受けたいって言うしさ。おママと違って記憶はいい加減だけど、ジジはまだ話せばわかるじゃん。2人連れて行っていた時に比べたら楽だよ。」

私は自分に言い聞かせるようにオネコさんに伝えました。

(↓)過去はいろいろありました。

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

 harienikki.hatenablog.com

前夜、じじに因果を含めた

実家泊まりがけの週末日曜日の夜。

私は翌日の検診当日の朝は結構忙しいです。

ジジの採尿や、朝ごはんを食べない様に注意する必要もあり、予約の10時より15分前には車椅子を押してジジをクリニックに連れて行かなければなりません。

そのため、前夜から私は既に臨戦体制でした。

「いいですか。朝起きたら、このコップにお小水を入れてトイレの隅に置いておいてください。私が容器に移し替えますから。それで、朝ご飯は食べてはいけませんよ。」

引っぺがしたカレンダーの裏紙にマジックでその旨を大きく書いて、念を押しました。

だって書いてテーブルに置いておかないと、ジジはすぐ忘れますから。

「分かりましたね。起きたらもう一度読んでくださいね。」

私、心持ち凄んで目を釣り上げていたかも知れません。ジジは緊張しながら良いお返事をしました。

「分かりました❗️おしっこを取る、

 朝ごはんを食べない❗️」

私が就寝してしばらくしてから、階下でバタンバタンと音がするではありませんか。

時計を見ると午前3時。

ジジはたいてい夜中はトイレへは行かずポータブルトイレを使います。それなのに、明らかにトイレへ行こうと廊下を歩くジジの歩行器をガタガタいわせれいるのでしょう。しかも更に廊下で普段と違うドタドタと行きつ戻りつしている感じがしました。

(転倒か?何があったのか?)

私は飛び起きて階段を駆け降りました。すると歩行器を使って歩くジジはトイレの前にいました。

「どうしたの?こんな夜中なのにどうしてポータブルトイレを使わないの?」

「だって、もう朝だろ?」

「午前3時だよ。」

「もう朝だから起きようと思ったんだ。」

「外はまだ真っ暗なのに…。」

「え?だって朝でしょう。起きてみたら、テーブルに『朝起きたらおしっこをコップに入れろ』と書いてあるから、その通りにしようと思ったんだよ。」

ジジよ、まだ夜明け前なのに…。朝には早すぎるよ。

もしかしたら,私が強く言ってプレッシャーをかけたから、ジジが夜中にお小水を取る羽目になったのかしら。私、少し反省しました。

ジジは寝ぼけることもなく見事にお小水をコップに採取してました。

私こそ寝ぼけ眼でしたが、せっかく起きたので、それを専用の容器に入れて封をしました。ジジはその後またベッドで寝ましたが、私の方は朝まで寝つけませんでした。

 

検診で唯一手こずったのは…

おかげさまで、翌朝の私は寝不足でフラフラ状態。ジジを載せた車椅子を押すのも結構辛かった。

一方、ジジは朝食抜きもさほど苦にもせず、元気溌剌で検診を受けていました。血液検査も心電図も難なくクリア出来たのですが、思わぬところで手こずりました。

それは身長測定です。

「田中さん、頑張って背筋を伸ばしてみて下さい。」

ジジの背中は「くの字」に曲がっています。頑張っても背筋は伸ばせなくて相当な前傾姿勢ですから、上下させる計測バーの先端まで頭がきません。

必死の形相でジジは背筋を伸ばそうとしましたが、実際は顎を上げて上を向いているだけでした。

「田中さん❗️もうちょっと頑張ってね。」

正確に測定出来るはずもありません。

「これ、意味ないんじゃないですか?」

私は思わず呟いてしまいましたが、看護師さんはいささか強引に(いい加減に)

「151センチです」

と計測していました。

ジジは「ずいぶん縮んだ」とがっかりしていました。

私ははレントゲン室には立ち入れないので、詳細には分かりませんが、さぞ先生も看護師さんも大変だったでしょう。

 

それでも、後日検査結果を聞きに行ったら、血圧が少し高いくらいで、コレステロール値もヘモグロビンA1cも正常で貧血もなし。胸部レントゲンも異常なし。

おかげさまで健康そのものでしたわ。

だからこそ、ここまで長生きできているのだと思います。

因みに、私はコレステロール値は正常範囲を超えていますし、ヘモグロビンA1cだってジジより高いです。

うーむ。こと健康に関しては、娘のチャーコの方が96歳ジジに負けてますわね。

 

本日アップの貼り絵

2016年1月19日の作品です。

私がブログを始める前でしたから。制作途中の写真もありません。

ただ,使った紙はわかります。(^O^)

三越のお歳暮カタログの表紙です。

波の曲線を切るのはとても楽しそうでした。

そして左右に脇役はお馴染みのティーパックでした。

(↓)関連作品です。

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

おママの貼り絵を見て下さり,ありがとうございます。

東京大空襲から79年

(2009年7月24日アルツハイマー認知症の診断から約2年5ヵ月)

harienikki.hatenablog.com

 

東京大空襲を知っていますか?

私は現在台東区に住んでいます。

ここは1945年3月10日未明からの東京大空襲で大きな被害があった地域です。

今は、昭和,平成を超えて令和の時代ですから、若い方には教科書に書かれた歴史用語の1つでしかないかも知れません。

でも、その五文字は未曾有の火炎地獄だったのです。

(↓)総務省のHPから引用しました。つまり、これが公式の概要でしょう。

3月10日東京大空襲

 昭和20(1945)年3月10日未明、現在の台東・墨田・江東区のいわゆる下町地区は、米軍の爆撃機B29による空襲を受け、死者およそ10万人、負傷者4万人、罹災者100万人という未曾有(みぞう)の大被害を被った。東京大空襲と呼ばれるこの空襲は、夜間に住宅の密集地を目標にして、約1700トンもの焼夷弾を投下し、根こそぎ焼き尽くすというものであった。

www.soumu.go.jp

一晩で10万人の無辜の民が焼き殺されるって、想像できますか?

若い頃の私には出来ませんでした。

ダンナの家は3代前から台東区民ですから、一家はまさにその夜の惨禍に遭遇していました。以前、体験談をダンナの祖母から聞く機会がありました。

身内の人間の言葉で聞くと、東京大空襲が自分の中で真実味を帯びてくるものです。

harienikki.hatenablog.com

ブログを始めた頃から、自分なりに東京大空襲について考えて、その戦災遺構や戦災樹木を訪ねて記事を書く事をライフワークと考えて続けてきたのですが…。

今年は更年期の体調不良で、全く準備ができませんでした。

嗚呼、情けなや。(TT)

 

証言記録が新たに公開された

最近、東京大空襲関連で次のような記事をネットで見つけました。

www.tokyo-np.co.jp

都は1990年代、当時建設を計画した「仮称・都平和祈念館」で展示することを目的に、330人分の証言をビデオ収録。しかし祈念館の展示内容を巡り都議会が紛糾したことなどから計画は凍結された。映像は一部を除き非公開の状態が続いた。
 都はその後、同意が得られた分について公開する方針を示していた。都生活文化スポーツ局によると、2023年6月現在で330人のうち138人から回答が得られ、122人が同意した。

まずは東京都がそんなに証言記録をビデオ収録していた事に驚きました。そして、それを非公開のままお蔵入りしていたのも残念です。

(↓)こちらの記事はその経緯が詳しいです。

news.infoseek.co.jp

しかし,ビデオ収録した当時、「仮称・都平和記念館」での公開が条件で集められた証言記録だった事を考えると、それ以外での公開をするなら、御本人もしくはご家族の同意の再取付はやはり必要でしょう。証言の中には個人情報的な内容み含まれているかも知れませんしね。

私からすると、東京都が貴重な体験談を公開する方向でその作業を進めていたのは良かったと思います。それが全体の三分の一だとしても、もう現在では得られない貴重な記録です。今後、少しでも多くの証言が公開されて欲しいです。

(↓)公開期間はもう残り少なくなりました。今回は私も行けそうにありません。

また、公開の機会がありますように。

www.metro.tokyo.lg.jp

過去記事

(↓)主に焼夷弾について

harienikki.hatenablog.com

(↓)浅草寺、上野公園の戦災樹木について

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

(↓)2022年3月に描いた絵の再掲載です。「平和への祈り」

harienikki.hatenablog.com

(↓)隅田川に架かる言問橋での惨禍について

harienikki.hatenablog.com

 

本日アップの貼り絵

2009年7月24日に制作されました。

おママが特別養護老人ホームに入所した時に持たせた作品ファイルに収納した作品の一枚です。

harienikki.hatenablog.com

 

おママの貼り絵を見てくださり,ありがとうございます。

お雛様,ごめんなさい

(2009年3月18日 アルツハイマー認知症の診断から約2年1ヵ月)

harienikki.hatenablog.com

 

今日になって気がついた

3月になったのはわかっていたのだけど、

雛祭りに関しては今日になるまで失念しておりました。

私の自宅にはお雛様がないので、せめて実家のお雛様を飾ったら良かったのにね。

今朝、自宅で気がついたのですから、それこそ後の祭りです。(^O^)

お雛様,ごめんなさい。

本当は今日はブログを更新するつもりはなかったのですが、

せめて、写真だけでも飾っておこうと思いました。

昭和36年にオネコさんが生まれた時に購入した真多呂のお人形です。

 

ここ数年、お雛様を飾り損ねておりました。

(↓)2020年はおママと一緒に飾りました。

harienikki.hatenablog.com

(↓)おママさんは頑張って飾っていました。(^O^)

(↓)昭和36年3月、オネコさんの初節句の時の写真です。

抱いているのは母方の祖母です。恐らく若かりし頃のジジが撮影したのでしょう。

 

(↓)2021年も飾っていました。しかし、これ以降はサボっているようです。

harienikki.hatenablog.com

来年はなるべく飾りたいです。

うーむ。でも、忘れるかも知れません。

なるべく、忘れないようにしたいです。努力目標です。(^O^)

 

2021年3月に描いたイラストの再掲です。

 

本日アップの貼り絵です。

2009年3月18日の作品です。

なにか対になっている貼り絵はないかと探してみました。

恐らくおママは広告写真から時計を切り抜いたと思います。

かなり前の作品なので、おママが制作している写真や動画はありません。

harienikki.hatenablog.com

 

おママの貼り絵を見て下さり,ありがとうございました。

月末企画❗️今月のイチ押しリターンズ‼️福を運ぶ鳥(2018年2月版)

(2018年2月2日 アルツハイマー認知症の診断から約11年)

harienikki.hatenablog.com

 

今年は閏年。2月は1日多いです。

1日得した気分もします。

しかし、それでもあっという間に過ぎた2月。

1日の寒暖の差も大きく、インフルエンザ,コロナだけでなく風邪が流行っています。

皆様,どうぞお身体を大切になさって下さいませ。(^。^)

 

「今月のイチ押し❗️リターンズ❗️」とは

昨年の1月におママが特別養護老人ホームに入所したので、もう、新しい貼り絵作品は生まれません。(面会時にシール遊びはしますが…)

一昨年まで、「月末企画❗️今月のイチ押し❗️」は当ブログの月末恒例行事でした。

オネコと私は「イチ押しミーティング」をして、特に印象に残る作品を選んできました。

それはすぐに意見が一致することもありましたが、紛糾する(大袈裟です)こともしばしば…。

しかし、それも出来なくなりました。寂しいものです。

「今月のイチ押し」は今見ても素敵な作品が多いです。当時を思い出して、今、感じることもあります。

そこで考えたのが「リターンズ❗️」。

6年間72枚の中から、私が特に好きな作品を再びご紹介する企画です。

 

先月のイチ押しへのアンサー的な作品

2018年2月の「今月のイチ押し」作品です。

harienikki.hatenablog.com

この作品、中央に飛翔する鳥のピースが鎮座しています。

この鳥さんは、おママが2018年1月26日に下(↓)のチラシから切り抜きました。

(↓)このチラシです。

www.soleil-wind.net

私はこんなふうに「お題」としておママの作業机に広げて帰宅したら、

(↓)おママは私の居ない時にこんな素敵な貼り絵を制作しました。すごい‼️

そしてこれは2018年1月版の「今月のイチ押し‼️」作品でした。

harienikki.hatenablog.com

「でもでも…、おママさん❗️

一生懸命切り抜いた鳥さんは何処に行ってしまったの⁉️」

私は行方不明の鳥が気になっていたのですが、しばらくしたらひょっこり現れました。

私の知らないうちに、おママの貼り絵の中に居たのです。

歌舞伎座の袋から切り抜いた鹿の子絞り模様も効果的で、おママらしいシンメトリーを意識した構成だと思います。

 

2018年2月の「イチ押し」記事で私はこの貼り絵を

「早春の便りを届けてくれた鳥さん」

と表現していました。そうですね。春の訪れを知らせてくれたみたいです。

でも、今年になって見返すと、

「福を運ぶ鳥」のように見えます。

今年は年初から大きな災害があり、復興もまだまだです。

ロシアのウクライナ侵略戦争は丸2年が経ち、終わりが見えません。

是非とも、「福を運ぶ鳥」出会って欲しいです。

皆様にも春と共にたくさんの福が訪れますように❗️

(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

春の訪れ

実家の玄関にある沈丁花が咲き始めました。

良い香りがして春を感じます。

少ししか咲いていないけど、香りは冷たい空気も柔らかくしてくれます。

 

そしてクリスマスローズが咲きました。

俯き加減でまるで人見知りをしているようです。

お顔を見せて下さいな。

頑張って地面に這いつくばって頑張りましたが、クリスマスローズの撮影は難しいです。

ちらっと、お顔を拝見できました。v(^O^)v

 

おママの貼り絵を見て下さり,ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

懐かしいもの尽くし

(2022年2月11日 アルツハイマー認知症の診断から約15年)

harienikki.hatenablog.com

じっくりと

2016年12月にこのブログを始めてから、私はおママが貼り絵を制作する様子を写真や動画に記録してきました。それをおママが貼り絵が出来なくなる2022年12月まで続けました。

振り返れば、なんと楽しい作業だったことか。(^。^)

しかし、遂に、その6年間に制作された「おママの貼り絵」のストックが残りわずかになってしまいました。

そのため、最近では、2016年以前の作品もブログでご紹介しております。

今後、動画や写真の記録のある貼り絵は、じっくりと、それメインで記事にしようと思います。自分なりに名残を惜しみたいのです。

 

それが尽きても、2006年から2016年11月までの膨大な貼り絵の山が残されております。恐らく3000枚くらいあるでしょうか…。(^◇^;)

その山を少しずつ切り崩すように写真撮影と記録しながら、ご紹介していきたいと思います。

本当に好きだったね

2022年2月11日の作品です。今から2年前ですね。

今日ご紹介する貼り絵ですが…、もしかしたら、見覚えのある,お馴染みの材料だと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

3種類の紙が使われていますが、そのうち2種類はおママが繰り返し手にして貼り絵に使った紙です。

私にとっては懐かしいもの尽くしの貼り絵です。

<懐かしい① >

小津和紙で購入した手毬模様の友禅紙です。

www.ozuwashi.net

これは2017年5月におママが娘2人と一緒に小津和紙へ行った時に、自分で選んで購入した和紙です。手毬模様は可愛らしい色彩の紙が多いように思うのですが、これはシックな大人の手毬模様。

おママにとって超弩級ストライクだったのでしょう。記憶はすぐに失くなるのに、どうしても手にしてしまうほど好きな紙だったのです。

(↓)実はこの時が、おママが小津和紙に出掛けたのは最後だったのです。最後に自分で選んだ紙の1枚がこの手毬でした。それも今となっては懐かしいです。

harienikki.hatenablog.com

(↓)作例の一部です。

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

 

<懐かしい②>

汎用性が高かったティーバックの個別包装袋。

おママの朝食は、長年パンでした。パンにはミルクティー。おママ流に言えば「お紅茶牛乳」。その袋です。(^。^)

harienikki.hatenablog.com

認知症になっても、おママはこの紅茶の袋をきれいに切り開いて形を整えていました。

そして、繰り返し貼り絵に活用していたのです。

2016年以前の作品群の中にも沢山使われていたので、今後もまだまだ登場すると思います。

janatea.com

(↓)バリエーションは無限大❗️(๑˃̵ᴗ˂̵)

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

制作過程

2022年2月11日。

この日,おママには好きな紙をファイルの中から選んでもらいました。

やはり,手にするのはシックな手毬模様でした。本当好きですよね。(^。^)

(↓)早速切り抜き始めました。

youtube.com

<おママの貼り絵制作動画①>

2022年2月11日 14:45頃〜(55秒)

おママは丁寧に切り抜いています。背景に流れている音声は北京五輪の放送です。

 

 

youtube.com

<おママの貼り絵制作動画②>

2022年2月11日 15:01〜(44秒)

おママは赤い因州板締染め和紙を青い枠にうまく組み合わせました。

とても素敵です。しかし、おママは記憶が5秒ほどしか保てないのです。忘れないうちに,なんとか画面に固定してほしい。

それでチャーコは「貼っちゃえ,貼っちゃえ❗️」と煽っております。(^◇^;)

 

(↓)さて、手毬のピースをどう配置しましょうか?

youtu.be

<おママの貼り絵制作動画③>

2022年2月11日 15:10〜(2分46秒)

おママは対象になるように気を配りながら貼っています。

開始1分くらいで、おママは手にした手毬のピースを落としてしまいました。

どこに行ったかと、混乱したようです。チャーコが「ここ❗️」と指差してようやく見つけられました。その時のほっとした声が笑っていて楽しそうです。

youtu.be

<おママの貼り絵制作動画④>

2022年2月11日 15:13〜(1分42秒)

糊つけ作業の続きです。最後の2ピースを貼り付け終わり、完成しました。

 

(↓)関連作品です。

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

 

おママの貼り絵を見て下さり,ありがとうございます。

ジジが要介護3になって

(2008年4月ごろ アルツハイマー認知症の診断から約1年2ヶ月ごろ)

harienikki.hatenablog.com

 

harienikki.hatenablog.com

*実家でミーティング

1月に新しい介護保険証が届き、ジジは要介護3になりました。

それで1月の下旬、要介護の区分変更に、伴いジジの介護に関わっている事業者が集まって今後の介護プランについてミーティングをしました。声掛けはケアマネージャーさんが行い,場所は実家でした。

ジジには昼食時、昼食後に数回、その件を伝えました。

「要介護3になったから、デイサービスからもスタッフさんが来て、現状や今後のお父さんへのサポートについて話し合うんだよ。」

するとジジは毎回、感心したように「よろしく頼むよ」と言っていました。

 

今回見えたのは、デイサービスのスタッフ1名と介護用具をレンタルしている会社の担当者でした。実はケアマネージャーさんはショートステイにも声を掛けていたのですが、調整ができなかったそうです。ショートステイでのジジの様子も聞きたかったのですが残念でした。(^◇^;)

以下、忘備録も兼ねて書いておこうと思います。

 

ケアマネージャーさんから

今回の区分変更で介護保険の区分支給限度基準額(単位/月)が19705単位(要介護2)から27048単位(要介護3)に増えました。

この介護保険における「単位」とは1単位が10円に換算されます。

まずケアマネージャーさんから説明がありました。

ショートステイを増やしたり、必要に応じてヘルパーさんを頼んだり、田中さん(ジジ)は夜間はお一人のことが多いので、レンタルで24時間見守りカメラを利用することも可能だと思います。何か田中さんご自身や御家族の希望はありますか?」

なるほど…。利用できる限度額は270480円(/月)ですから、確かにかなり増やせそうです。しかし、ジジはその利用額の内の2割を自己負担しているのですから、もし限度額目一杯利用したら最低でも自己負担は54096円(/月)になります。

(闇雲に増やすわけにはいかないなぁ)

 

ふと、ジジに意見を求めようとしたら、しっかり爆睡していました。

おいおい,ジジの事なんですけど。(^◇^;)

 

それで、私から答えておきました。

「ヘルパーさんは昨年もお願いしようかと思っていたのですが、今のところ父は他人が家に入るのをあまり好まないのと、なんとなく過ごせているので、上手く活用できそうにないです。ただ、室内の歩行がもっと困難になり、自力でトイレやポータブルトイレで排泄できなくなった場合はお願いしたいです。ショートステイは今後とも利用していきたいので、限度額が上がって良かったです。」

その他、ケアマネージャーさんから、要介護3〜5の人が対象で自治体が助成しているサービスについて案内がありました。どれも事前に役所に申請が必要です。

①紙おむつ支給事業

 対象者:在宅、65歳以上の寝たきり状態,又は常時紙おむつを使用。

 利用者負担500円(/月)、40点分の紙おむつ等

              (リハパンツ20枚入り2パック相当)

②訪問理美容サービス

 対象者:在宅、65歳以上の寝たきり状態などで理美容店に行かれない人。

 利用者負担 1回1000円、年6回まで

③リフト付きタクシー利用資格申請

 対象者:常時車椅子を使用している人又はストレッチャーを使用して移動する人。

 利用者負担 全額自費

④寝具乾燥サービス

 対象者:在宅、65歳以上、身体的条件、住環境などで布団乾燥が困難な場合のみ。

①の紙おむつ支給事業はおママも2019年から3年間、特別養護老人ホームに入所するまで利用していました。ジジも早めに申請する予定です。

②と③と④については今は申請を見合わせようと思います。なぜならジジはほとんど髪の毛がありませんし、まだ普通にタクシーに乗れるから。そして一応、娘のオネコか私が布団の管理ができるので。

そしてケアマネージャーさんから、

「要介護3になったので、特別養護老人ホームを申し込めますが、どうされますか?」

と聞かれたので、

「本人は在宅志向が強いので現状では申し込みません」

と伝えておきました。

 

デイサービスのスタッフから

昨年末から、ジジがデイサービスから帰宅後に「カギがない❗️」と騒いだ問題について、私から一言「お騒がせして申し訳ありません」と謝っておきました。(^◇^;)

harienikki.hatenablog.com

相変わらずジジはソファで爆睡中なので、私から率直に訊ねてみました。

「やはり父も認知機能や記憶が衰えてきていると思うので、デイサービスでの様子はいかがでしょうか?」

すると意外な返答が返って来ました。

「こちらから話しかけた時の受け答えはしっかりしていますし、今も麻雀をなさっているので、さほど認知機能が衰えたとは思っていません。」

ジジはデイサービスでは家よりしっかりしているのでしょう。(^◇^;)

「ただ、膝折れなど転倒は増えました。おトイレに行く時は必ず付き添うようにしているのですが、スタッフに気を遣ってなのか、お一人で行こうとされ、そんな時に転倒が起きています。」

ジジ、外では気を遣っているのか…。(^◇^;)

そしてソファで居眠りをしているジジを見ながら、

「やはり、以前より疲れやすいようです。お風呂の後などはぐったりしてソファでこのように休んでいらっしゃいます。」

ジジは96歳。今後もなるべく長くデイサービスに通えるように、体操やリハビリなども勧めていきたいとの事でした。

因みに、要介護2から3になると、デイサービスの自己負担分が1回あたり約250円ほど増えます。

 

介護用具の担当者から

現在,すでに介護ベッド,車椅子、歩行器、手すりをレンタルして活用しているし、昨年購入したポータブルトイレも使えているので、当面は増やす必要はなさそうです。

見守りカメラはレンタル出来るのですが、やはりWi-Fi環境が必要との事。

実家でもネットは使えます。しかし、過去に無線LANルーターを設置したのですが、何故か不思議とWi-Fiが飛びにくいのです。そのため、パソコンは有線のケーブルで繋ぎ、スマホはキャリアでのみで使用しています。私が実家でiPadを使う時も、スマホモバイルルーターとするテザリングをしている状態。おかげで私のスマホはギガ無制限のお高いプランで契約しております。(TT)

「いずれ購入かレンタルしたいけど、ムリかも…。」

 

以上、ミーティングは40分ほどで終了しました。

皆さんがお帰りになる頃に、ようやく目を覚ましたジジ。

それなりに見知った顔が並んでいたので、笑顔で上機嫌に挨拶をしていました。

今更ですわよ。

そして、私と2人になり、おやつを食べながら一言。

「今日はなんの集まりだったの?」

おいおい、ジジよ。昼食中も昼食後も、ケアマネージャーさんが来た時も説明したけど、

覚えてないか。そりゃぁ、仕方ないね。(^◇^;)

 

本日アップの貼り絵

2008年4月ごろの作品です。

おママが認知症の診断を受けて1年ほどの頃、おママは1人でコツコツと作業机に向かって貼り絵制作に励んでおりました。

おママが特別養護老人ホームに入所した時に持たせたファイルに収納していた作品です。

harienikki.hatenablog.com

 

おママの貼り絵を見て下さり,ありがとうございます。

 

 

 

 

ジジの介護保険の更新(認定調査編❗️)

(2007年1月ごろ アルツハイマー認知症の診断を受けた頃)

harienikki.hatenablog.com

 

事前の心構え

ジジの介護保険が2024年1月で期限を迎えました。

それに先立って、昨年12月初旬からケアマネジャーさんに書類を揃えて頂きました。

ええ、(^◇^;)前回の記事のような不安要素もありましたが、順調に12月中旬には認定区分調査を受けることになりました。

harienikki.hatenablog.com

ジジは過去に何回も受けているので、当日もたいして緊張もしていないようでした。

でも,一応釘は刺しておかないとね。

「お父さん、良い格好して『なんでも出来ます、1人で出来ます』

みたいなことを言ったらダメよ。」

ジジとしたら、改めて言われる事でもなかったようです。ちょっと仏頂面をしました。

「分かってるよ。言いません。」

本当に、大丈夫かな…。

定刻前にケアマネジャーさんが見えて、調査員さんは時間ぴったりにいらっしゃいました。

今まで担当してくださった調査員は男女とも50代から60代初めくらいの比較的年齢が高めの方でした。しかし、玄関で迎えた時に思わず

(わ、若い❗️)

と私は声をあげそうになりました。今回はどう見ても30代後半くらいの女性でした。

実はこの時、私はちょっと不安になりました。恐らくまだ親の介護をする年齢でもないでしょう。ジェネレーションギャップという言葉が頭をよぎりました。ジジ本人との対面調に後で家族との面談もありますが、私は現状をちゃんと伝えられるかなと思ったのです。

(なんとか,現在の要介護2は死守したいのだが…。)

心配もありつつ認定調査は始まりました。

 

質疑応答

調査員の質問は黄色の文字でジジの回答は青色です。黒い文字は私のツッコミです。

まずは区分調査のお決まりの質問です。

「お名前は?」「生年月日は?」

ジジはスラスラと答えました。

「年齢は?お幾つですか?」

「96かな…?」

ジジは私の方を見て助太刀を認めますが、私はスルーしました。実際はこの時は95歳でした。

住所を聞かれてジジは淀みなく答えました。まだまだ認知症はごく初期のようですね。

 

「今日は何月何日でしょうか?」

「えーと、12月……多分、14日か15日で、木曜か金曜日です。」

これはほぼ正解でした。12月15日金曜日。

 

「デイサービスは週に何回行ってますか?」

「火曜から土曜日まで行っています。」

おいおい…、金曜日は行ってないよね。だから今日,認定調査を受けてるのよ。

 

「昼ごはんは食べましたか?」

「食べました。」

「何を食べましたか?」

「忘れました。」

ま、仕方ないですね。


それから調査員はジジの身体の動きを調査しました。

*ソファ(椅子)の背もたれが無くても座っていられるか?

  <背もたれがないと後ろに倒れてしまう。>

*ソファから椅子に座り直せるか?

  <歩行器や手近な机などに掴まってやっとこさ出来た。>

*椅子に座ったままで足の上げ下ろしが出来るか?

  <出来ない>

*歩けるか?

  <歩行器を使わなければ、ほぼ歩けない。>

今までの調査員の誰よりも丁寧に時間をかけて見てくれました。その様子にとても好感が持てて、真面目で親切な方だと思いました。

 

「お家にいらっしゃる時は、普段何をなさっていますか?」

「とにかくいつも眠いです。」

微妙にジジの回答がズレていますね。

「夜は眠れますか?」

「何度も目覚めます。」

「目覚めた後はまた眠れますか?」

「眠れます。」

 

「誰と住んでいますか?」

「一人暮らしです。」

「お子さんはいらっしゃいますか?」

「2人います。」

「そのお子さんはどちらに住んでいますか?」

「1人は近所,もう1人は神田に住んでます。」

惜しい❗️私は千代田区神田ではなく隣の台東区なんですよ。

(↓)こんな一コマもありました。ジジとしては間違ってはいないけど、よく質問を聞いて欲しいです。

「お金の管理はできますか?」

「娘たちに任せてます。」

「お食事の時はむせますか?」

「あるような,ないような、わかりません。」

ほぼ,食事の時はいつも咽せてるでしょう❗️

 

「今は季節はいつでしょうか?」

「12月です。」

「12月はどの季節でしょうか?」

ジジは笑顔で自信満々に答えました。

「もうすぐお正月が来るね❗️」

「あの、季節は…?」

「うん,お正月だね❗️」

ジジ❗️人の話をよく聴け❗️(°_°)

まぁ、片耳失聴していて、もう片方も遠いから仕方ないか。

調査員さんは困惑して、ケアマネさんと私の顔を交互に見つめながら、

「これは…,どう判断したら良いのでしょうか…。」

あらあら、調査員さんに判断を聞かれたの初めてでしたわ。ケアマネさんも笑ってスルーしていました。

(判断するのはあなたの仕事でしょ。)

そう言いたかったけど、きっとまだ場数を踏んでいないのでしょう。でも、とても真面目な感じだったので、私もにっこり笑顔で聞き流しました。(๑˃̵ᴗ˂̵)

その後、オネコが作成したジジの暮らしと現状を細かく書いた文書を見ながら、調査員,ケアマネージャー,私の3人で話をしました。

内容はジジが認知症の可能性についても含まれました。時間は10分くらいでしょう。

そして、調査は終了しました。

 

結果オーライ

調査員が帰った後、ケアマネジャーさんと1月の介護プランの打ち合わせと確認をしました。その時に、ケアマネジャーさんが言うのです。

「1月中旬には結果が出ますから,区分が変わると点数や料金も変わるので、2月分のプランは1月下旬に作ってまた訪問させて頂きます。」

え,区分が変わる可能性があるのだろうか?

「区分が変わるって…,要介護2から1に落ちたりしませんよね。」

「あ、まだわかりませんが、今日の調査員さんはとても丁寧に身体の運動機能を見ていましたから、落ちることはないと思いますよ。」

要介護2なら御の字ですわ。

 

それで、結果ですが…、

ジジは要介護3になりました。

確かに、家の中でも歩行は困難ですし、つい先日もベッドの前で尻餅をついたら立てなくなって私に発見されるまで20分ほどカーペットの上で転がっていました。

まぁ、要介護3が妥当かも。

 

期間は令和9年1月31日までですから、3年間です。

それはジジが99歳の年。

でも、もしかしたら、それまでに又、区分変更を申請することになるかもしれませんね。

そうならないことを祈っております。

 

今日アップの貼り絵

2007年1月ごろの作品です。

この頃、おママは大学病院で認知症の検査を受けておりました。MRIや血流検査などと診察の日は別だったので、1ヶ月のうちに2度も通院してくたびれたと思います。

精神的にも不安があったでしょう。

それでも貼り絵制作はコンスタントに続いていました。

(↓)おママが特別養護老人ホームに入所した時に持たせたファイルに収納されていた貼り絵です。

harienikki.hatenablog.com

おママの貼り絵を見てくださり、ありがとうございます。