アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

アルツハイマーの母(おママ)が作った貼り絵と暮らしを紹介しております。

2024年2月の面会 ジジも面会しました。

(2024年2月26日 アルツハイマー認知症の診断から約17年)

harienikki.hatenablog.com

ジジと2人で

今年1月から、おママが入所している特別養護老人ホームは居住しているスペースでの面会が可能となりました。

前回1月16日の面会の時は、おママの暮らしの一端を感じることが出来て嬉しかったです。

それと同時に悲しいこともありました。それでも状況が分かって良かったと思います。

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

ジジは昨年3月,6月、11月に面会をしていますが、昨年末にはおママと会った事をすっかり忘れていました。

「フキコさんはどうしているか?」

ジジはよくおママのことを心配していますし、

「病院には一度も面会に行っていない」

などと、最近は全く事実に反する事をしばしば口にしておりました。

そもそも、病院じゃなくて,特別養護老人ホームだし❗️

でも、どうせ忘れてしまうにしても、やはり、ジジも会いたいよね…。

 

2月は少し遅くなったけど、月末近くの26日に予約を取りました。

今回はオネコさんの都合が悪いので、ジジと私の2人きりです。

車椅子は屋内用を特別養護老人ホームで借りる事にして、外出用のシルバーカーをタクシーに積んででかけました。

 

おやつ前の時間

面会予約の時間は14:30でしたが、GOTOで頼んだタクシーに思いのほか早く乗れたので、到着したのは14:10分頃でした。

それで、面会時間も若干早まりました。

エレベーターで居住階に着くと、何やら廊下や共有スペースに入居者が集まっていました。どうやらおやつの時間が近いので、集合していたのです。

人が集まると騒がしいかというと、そうでもありませんでした。皆さん穏やかに待っているようです。おママも居室を出て、廊下のソファで仲良しさんと座っていました。

「フキコさん、お父さんと娘さんが来てくれましたよ。お部屋に入ってください。」

スタッフさんにそう促されると、仲良しさんと揃って小首を傾げました。

「わたし?」

「わたしも?」

「フキコさんだけですよ。」

「そんなら、わたしは、いいです。」

お友達が一緒でないと分かると、おママは拒否しました。(^◇^;)

でも、自分が何を拒否しているのかは、全く理解できないようです。

廊下でスタッフさんと一悶着あってから,おママはようやく自分の居室に入って、面会に臨みました。

 

(今回はジジが一緒なので、シール遊びをする余裕はないかもしれない。)

そう思っていましたが、私は一応用意はしていました。

でもジジったら❗️

おママと会って、何か話しかけるでもなく、無言で固まっているではありませんか。

全く間が保ちません。(°_°)

それで、私は無理だと思っていたシール遊びをする事にしました。

しかし、私とおママのその様子をジジは黙ってみているだけなのです。そこで、ジジにはシールを剥がしておママに渡す仕事をしてもらいました。

その間に私は動画や写真が撮れたし、ジジはおママと関わる機会ができたので、一石二鳥でした。

それなりにジジは楽しかったようで,満足そうでした。

「穏やかに過ごしているんだな。でも、誰が来たかなんてわかってないみたいだね。」

ジジの笑顔に、少し寂しさを滲んでいました。

そうですね。もう、特別養護老人ホームがおママの家なのです。

私達は15時になる前に面会を終えました。

共有スペースでは、おやつが配られていて、皆さんは嬉しそうに食べ始めていました。

きっとおママもその輪に入っている事でしょう。

本日アップの貼り絵

2024年2月26日のシール遊びの作品です。

前回、テーブルの色と越前和紙のハガキの色が同じで、おママが画面を意識しにくかったようです。それで、今回は色のついた紙を用意しました。ピンク色と柔らかい黄色です。ハガキより一回り大きいので、かえっておママも自由に貼れるかもしれません。

シールは前回とだいたい同じで、円形,ハート型,星型です。

以前おママが貼り絵に使っていた友禅紙(小津和紙で購入)の切り抜きを用意したので、それをメインピースにしてもらおうと思いました。

(↓)友禅紙は私が糊をつけ、おママに手渡しました。

youtube.com

<おママの貼り絵制作動画①>

2024年2月26日14:23〜(59秒)

おママはピンク色の台紙に友禅紙を丁寧に貼りました。

さて、これからシールを貼って周りを飾って欲しいのですが、私が説明してもイマイチ理解しているような,していないような…?

「これはトチトチでしょう。」

「だからこれやるのは、トゥと…。」

シールの仕組みはなんとなく理解できてはいるようです。(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

(↓)ジジが剥がしたシールを手渡せば、画面に貼れるようです。

youtube.com

<おママの貼り絵制作動画②>

2024年2月26日14:25〜(48秒)

おママはシールを貼っています。

ジジが黄色い円形シールを手渡しました。

 

(↓)たくさん貼れました。

youtu.be

<おママの貼り絵制作動画③>

2024年2月26日14:42〜(2分19秒)

「こっちか、こっちか?」

「すぐここにあることは…。」

お話ししながら、貼る場所を考えています。

今回のおママはとても積極的。自分でシールを剥がすことも出来ました。

「これが3つでしょう。」

星の数も数えられていました。

「ちょっと,大きめの…。」

形の大小も認識できているようです。

 

次回も、シール遊びの準備はしていきたいと思います。

 

(↓)関連作品です。

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

 

おママの貼り絵を見て下さり,ありがとうございます。