(2022年4月4日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年2ヶ月)
*大好きなティッシュボックス
認知症がかなり進んで記憶力も認知力も失くなってきましたが、おママの好みはまだ健在です。
おママが今まで幾度となく繰り返し貼り絵にしようしてきたティッシュボックスは、今でもお気に入りです。
2022年4月4日、私が昼頃に実家へ行きますと、クリネックスの青い箱が解体されていました。
「おママが自分で切ったのか…。」
しめしめ…。この日の「お題」はこれにしてしまいましょう。
お昼ご飯の後に再びテーブルの上に広げたら、(↓)おママは言いました。
「どうして、こんなに、なって…。」
「芙貴子さん、あなたが切ったのですよ。」
「えーー?」
おママは全く記憶にないようですが、このまま貼り絵の「お題」にしてみました。
*1枚目
おママは直ぐに手に取り、流れを意識しながらハサミを動かしました。
(↓)大体構成が決まりました。しかし、糊付け中に変化してしまうのはしかたない…。
<おママの貼り絵制作動画①>
2022年4月4日 15:43〜(2分15秒)
おママは小さなピースに糊をつけましたが、さて、どこに貼るんでしたっけ?
「これが、どれだって?」
おママは当初に計画を忘れていました。
それでも再び考えながら、おママはなんとか1枚目を仕上げたのです。(^◇^;)
(2022年4月4日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年2ヶ月)
*2枚目
比較的に順調にこのような構成になったのではありません。(^◇^;)
おママは最初、中央のピースを左下から右上に向かう対角線状に配置していました。
しかし、貼ったら気に入らなくなって、ベリベリと剥がしてしまいました。
おかげでハガキの表面はガサガサになってしまいました。それで、ハガキを裏返しにして真っ新ない裏面を使用しました。もちろん長い中央ピースの裏面も荒れてしまったのです。
<おママの貼り絵制作動画②>
2022年4月4日 16:02〜(6分01秒)
テッシュボックスは厚紙なので切るのも貼るのも大変ですが、
おママは頑張っています。
「これどうすんだっけ?」
多少おママが決めた配置が変わっても、なんとかなってしまいます。(^O^)
それでも、本人は違和感を感じると剥がしたくなります。
「もう剥がしたくないなぁ…」
そんなチャーコの本音も動画にばっちり残ってしまいました。
おママの貼り絵を見て下さり、ありがとうございます。