(2022年7月25日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年4ヶ月)
*どうしても気になる
実家は築90年近い木造家屋です。
ジジとおママ夫婦に娘二人が祖父母とこの家で同居を始めたのは、かれこれ50年くらい前。それから何度か手を入れていますが、全体的な老朽化はどうにもなりません。
風が吹けば、ガタガタというよりバサバサという音がします。
特に玄関のドアは少しの風でも振動して音を立てるのです。
今日(11月4日)は暖かい日でしたが少し風が吹いていました。
ガチャガチャガチャ。
おママはドアノブキーを開けるのですが、どうしてもドアを開けることができません。
「どうしてかしら、あら、困ったわ、どうなっているのかしら。」
何故なら、おママが一人で外に出ないように、暗証番号キーを取り付けているから、絶対無理なのです。
ドアが軋む音がしたから、おママは誰か来たのかと思ったのでしょう。
「すみません、ちょっと待ってください。」
でもね、やって来たのは風だけなのよ。
おママは必死にドアノブを回したり、チェーンをガタガタさせるから、ただでも古いドアが壊かねません。
「風の音なのです。誰も来ていませんよ。」
私はドアを開けて誰もいない事を確認してもらいました。
しかし、その時ばかりはおママも納得するのですが、悲しいかな…。
その記憶は10秒すら保ちません。
またドアが軋むと、おママは直ぐに玄関へ行ってしまいます。
「ごめんなさい。どうしてあかないんだろう。待ってくださいね。いまあけますから。」
またおママは見えない相手に謝っていました。
おママさん、それは風の訪問者。影も形もないのよ。
緑内障で極度に狭まった視野の中で、手探りで鍵やチェーンに触れて動かしては、一人芝居のように謝る。
それを何度も繰り返す姿は気の毒でしかありません。
「芙貴子さん、風の音だったのですよ。誰も来ていませんよ。」
「どうして?」
「風でドアが揺れて音がしただけです。」
「なんで?だって、お父ちゃんが、お父ちゃんが…。」
おママさん、「お父ちゃん」って誰ですか?ジジは家の中ですよ。それに、最近ジジの事は「お兄ちゃん」と呼んでますよね…。
「お父ちゃんはお部屋にいますよ。」
「だって、じゃぁ、誰なの?」
「風の音だったのよ。」
「どうして?なんで?」
この堂々巡りを止めるにはおママの気分を変えるしかありません。
「お散歩に行きましょう。」
私はおママと一緒に直ぐ近くのコンビニまで行きました。
やはり11月ですね。陽が傾いた午後の風は冷たかったです。
おママの白い髪を揺らすこの風が、あの悩ましい訪問者の正体だったのですね。
おママは帰宅しても、しばらく玄関で靴を並べたり、私やオネコの靴を履いたりして遊んでいました。
そして、まだ、風の訪問者を気にかけていました。
(↓)こんな暗証番号キーを取り付けています。
*本日アップの貼り絵
風の訪問者のイメージに合うかなと思って選んでみました。
2022年7月25日の作品です。
この日、おママは小さな切れ端を入れている箱を熱心に探っていました。
この中の紙片を幾つか並べるのも楽しそうですね。
<おママの貼り絵制作動画①>
2022年7月25日 10:47〜(37秒)
配置を考えながらピースを動かすおママ。
割とすぐにまとまりました。(^O^)
それほど込み入ったデザインではないので、糊つけは順調でした。とは言っても、糊を糊と認識してもらうのに時間がかかるので、私としてはちょっと大変です。でも,使い始めればだんだん慣れてくるようです。(↓)
(↓)最後に1ピース追加して、完成しました。
おママの貼り絵を見て下さり,ありがとうございます。