アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

アルツハイマーの母(おママ)が作った貼り絵と暮らしを紹介しております。

憧れのルビーレッド❗️(番外編)

(2021年3月19日 アルツハイマー認知症の診断から約年1ヶ月)

harienikki.hatenablog.com

 

キウイに新しい仲間が❗️

皆様、突然ですが,キウイはお好きですか?

私はとても好きです。特に柔らかく熟れて甘くなったキウイが大好物です。

ビタミンCが豊富でカリウムも摂れますし、特に夏バテには良いそうです。

それで,実家では四季を通してジジやおママの食卓に載せてきました。

オネコさんはゴールドキウイの方がお好みですが、ジジはグリーンでもゴールドでも分け隔てなく食べます。

そういえば、おママは熟したものより酸味が残っている方が好んでいましたわ。

(↓)3年前のイラストです。

harienikki.hatenablog.com

 

それで、最近、グリーン,ゴールドの他に赤いキウイが登場したのをご存知でしょうか?

その名も「ルビーレッド」❗️

www.zespri.com

「宝石のような赤い果肉」

「熟したベリーのような上品な甘さ」

しかも、3月下旬から5月下旬までしか市場に出ない

期間限定品種❗️

私はミーハーですから、こんな事を聞いたら絶対に食べたくなります。

 

私は数年前に、ネットでこのルビーレッドの情報を知っていました。生産体制の問題で、一般に出回るのは少し先だという話も耳にしていました。

他のキウイの栄養面での良さに加えてアントシアニンまで含有しているんですよ❗️

「なんとしても、食べたい。」

それで、一昨年は、多少高価でも仕方ないと思い、デパートの果物売り場や、フルーツの専門店に行ったのですが、全く見つける事はできませんでした。

昨年も4月から、「見つけたら絶対買う」と意気込んでいました。しかし,私の周辺ではフルーツ専門店でも買えませんでした。

「まだ、巷には出回っていないのか…。」

昨年は期待していたから、結構ガッカリしました。

そして、今年、ルビーレッドを食べたいと思って3年目になりました。

4月に入っても見かけない。GWあたりに期待していたけど、出回っていない。

ところが5月も中旬を過ぎて,突然ルビーレッドは私の前に現れたのです。

5月23日金曜日、よく行くデパ地下の果物売り場にあったのです。

「5個999円」

確かにお高いけど、なりふり構っちゃいられません。即購入しました。

 

嗚呼、憧れのルビーレッド❗️

ルビーレッドはグリーンやゴールドに比べて小ぶりだと言われていますが、さすがデパ地下さんです。並のゴールドくらいの大きさはありました。

5個買ったはずだけど、写真を撮影する前に、ダンナと1個づつ食べちゃいました。

切ってみますと、そのルビーのような赤い果肉にも個体差があるようです。

購入した当日に食べたものでも、1個は果肉の中央が真紅でその周囲も赤みを帯びたピンク。もう一つは中央は真紅でも、その周囲はゴールドでした。

翌日に食べた物は、(↓)中央が真紅で周囲はグリーン。それはそれで華やかです。

肝心のお味ですが、色に個体差はありますが、どれもとても甘かったです。

全体が赤い方が熟れているような気もします。

赤い部分の食味は、まさにベリー系❗️

周囲がゴールドやグリーンの場合はその部分は普通のキウイの味です。しかし、中央の赤い部分を口にすると、突然ベリーのような風味になるので、1個で2度楽しめました。

(↓)数日常温に置いておいたら、かなり柔らかくなってしまい、切ったらこんなに赤くなりました。こうなると全体がベリー風味のキウイです。とても甘く滑らかな食感でした。

「これは,珍しいね。」

ジジも喜んで食しておりました。

(↓)今週に入ったら,近所のスーパーでも見かけるようになりました。

このパックは4個入りで税抜498円で購入しました。デパ地下で購入したものより小ぶりでした。

(↓)でも、まさにルビーレッド❗️とても美味しかった。

去年までは殆ど見かけなかったルビーレッド。

今年はようやく市場に出てきたなという感じです。それでも5月下旬までの期間限定なのに,その終盤ギリギリで入手できました。

きっと来年の春はもっと食べられるのではないかと期待しております。

もし、キウイがお好きで、ご興味がある方は是非、お試しくださいませ。

 

(↓)ルビーレッドを描いていたら楽しくなってしまい,調子に乗って背景のパターンまで作ってしまいました。

 

本日アップの貼り絵

2021年3月19日の作品です。

色はブルー系ですが、傘の模様がキウイの断面に見えなくもないので選んでみました。

v(^。^)v

同じ日に、おママはこの貼り絵も制作しておりました。(↓)

harienikki.hatenablog.com

(↓)おママは紙片が入ったファイルから好きな物を選んで切り貼りしています。

今回は小津和紙で購入した友禅紙を使っています。

(↓)試行錯誤を繰り返しています。

関連作品です。(↓)

harienikki.hatenablog.com

 

おママの貼り絵を見てくださり,ありがとうございます。