(2021年12月3日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年10ヶ月)
前記事はちょっとした親子喧嘩の話でしたが、
ブクマ等で温かいコメントを頂き、私も少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。
今回はご機嫌なおママの1日です。こんな日は私もやることが捗り、心身ともに楽です。おママにはなるべく御機嫌でいて欲しいです。私も地雷を踏まないように気をつけたいものです。
昨日(2月21日月曜日)
おママは不思議とご機嫌でした。
私が昼ごろ実家へ着くと、気持ち良さそうに鼻歌を歌っていました。
「今日はずっと歌っているんだ」
ジジも心なしか表情を緩ませておりました。
最近、YouTubeで童謡を聴いてもらうと、可愛いアニメーションが動くので、おママは画面を自分でタッチして、うっかり止めてしまいます。
そのため、実家ではあまり童謡や唱歌を聴いていないのですが、デイサービスでは音楽を楽しんでいる様です。それでかしら…。でも、記憶はないわよね。
よく聴いてみると、この時におママが熱心に歌っているのは『仰げば尊し』でした。
歌詞は出てこなくてもメロディは健在です。
「ららーららーーららっららー♪ ららーららぁらー♪」
高らかに歌い上げ、ほぼメロディは曲に合っています。しかも最後の、
「今〜こそぉ分かぁ〜れめ いざぁ〜さら〜ぁば」
は「今こそ別れめ」と「いざさらば」の間に、歌う時は何拍か溜めを入れます。
そこもおママはしっかりと思い入れたっぷりに間を入れて歌ってくれました。
「どうしたんだ?まぁ、卒業シーズンは近いけど…」
おママは何から卒業するのかしら?
もしかしたら頭の中では女学校の卒業式だったかも知れません。
貼り絵をしながらハミングしていたのは『大牧場はみどり』でした。
*ドレミの歌
夕食時は『ドレミの歌』です。
「おママは本当に器用だよ、歌いながらご飯を完食しているんだから。」
1日歌を聞かされて少々閉口気味のジジを尻目に、おママは気持ち良さげに歌っていました。
おママにとって『ドレミの歌』はペギー葉山さんではなく映画『サンドオブミュージック』のジュリー・アンドリュースでしょう。
私が子供の頃、テレビでこの映画が放映されると、おママは喜んで観ていました。
「昔、映画館で見たのよ。
大きなスクリーンだと本当に風景も映像も歌もとても素敵だったの。」
おママは私に言っておりました。因みに映画で歌われた「エーデルワイス」もおママは大好きです。
でも、ちょっと疑問に思いました。おママはこの映画をいつ映画館で見たのでしょいうか?
Wikipediaによると『サンド・オブ・ミュージック』の日本公開は1965年6月です。
この頃、姉のオネコは4歳、私はちょうどおママのお腹の中に宿ったくらいの頃でしょう。4歳のオネコを連れてロードショーに行ったのかしら。それとも後年、リバイバル上映で観たのでしょうか。
もし、1965年の公開時に観たとしたら…。若い頃は一人で映画に行くほど映画鑑賞が好きだったおママの事です。映画の評判を聞きつけて
「観に行きたい❗️」
とジジに頼んだのかも知れません。
当時住んでいたのは赤羽です。国電の大きな駅がありますから、その近辺で映画は見られたでしょう。日曜日の午後、ジジに数時間オネコと留守番をしてもらって、いそいそ映画館に出掛けるおママの姿が目に浮かびます。
それから半世紀以上経って、
認知症になったおママを、当時のおママは想像できたでしょうか。
夕ご飯を食べながら、『ドレミの歌』を歌うおママ。
もしかして、頭の中は自然の中でトラップ家の子供達と歌うマリアになっていたのかも。
ちょっと微笑ましかったです。
おママ風『サンド・オブ・ミュージック』
(↓)結構、今までも私は「歌うおママ」を記事にしてきたんですね。
改めて、おママは歌が好きなのだと実感しました。
*本日アップの貼り絵
この貼り絵と同じ日に制作されました。(↓)
この作品(↑)で使われなかったピースが活用されています。
(↑)上記写真の、円弧を描きながら細長区切り抜かれたピースが、今回のメインピースです。
不思議な形ですが、上野風月堂の包装紙でした。
おママはこんな風に配置しようと考えています。黒と金の丸を繫いだ文様の千代紙を使うそうです。丸の数を数えながら,長さを確認しています。
既に中央メインピースと上下2ピースは糊付けを済ませています。
さて、組み合わせる紙はどうしましょうか?
やはりね…。好きな物を選ぶのですね。(^O^)
(↓)切っています。
花を貼る時におママは花模様の上下を逆にしてしまい、貼ってからそれが気に入らなくなってしまいました。
それで、仕方なく画面の天地を逆にして、他のピースを貼り始めました。
<貼り絵制作動画>
2021年12月3日 16:09〜(1分05秒)
おママは糊付け中に花模様の向きを揃えようとしていました。
(↓)使用した紙について
おママの貼り絵を見て下さり,ありがとうございます。