アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

アルツハイマーの母(おママ)が作った貼り絵と暮らしを紹介しております。

月末企画❗️今月のイチ押し‼️(2019年11月版)朝摘みアジュガの奇跡

 

f:id:harienikki:20191130013607j:plain

(2019年11月15日  アルツハイマー認知症の診断から約12年9ヶ月)

f:id:harienikki:20191130013626j:plain

(2019年11月15日  アルツハイマー認知症の診断から約12年9ヶ月)

 

「月末企画❗️今月のイチ押し‼️」とは…。

このシリーズはその月におママが制作した貼り絵の中で、私やオネコが1番気に入った(面白いと思った)作品をご紹介するものです。

「月末企画❗️今月のイチ押し‼️」というカテゴリーがあるので、もし、ご興味があれば、他の月の「イチ押し」もご覧下さいませ。m(_ _)m

 

おママは今月11月29日現在で24枚の貼り絵を制作しました。

その中から「今月のイチ押し」を選ぶ判断基準は⬇️こんな感じ…。

 

①綺麗もしくは興味深い作品。

②制作エピソードがある。

③制作途中の写真があれば尚良し。

④おママの独自性が強い作品。

 

オネコと私で毎月末に「イチ押しミーティング」を行います。

今月は、まぁ激しく紛糾しました。(^O^)

まるで昔の「土曜サスペンス劇場」の骨肉の争い。それは大袈裟ですが…。*1

 

それで、今回はっきり分かったのですが、オネコと私で『今月のイチ押し』を選ぶ判断基準が違っていたから概ね紛糾してきたのです。

 

特に①について相違があったのです。

オネコ→→綺麗であるとか、おしゃれで洗練された完成度の高い作品を選びたい。

私→→→→綺麗であることより、今のおママだからこその、興味深い作品を選びたい。

 

私はどちらも間違いではないと思うので、今後もミーティングで考えをすり合わせて決めていきたいと思います。

 

 

今月の特徴

 2019年11月の特徴としては10月の後半から続いて、おママは今ひとつ制作意欲がなかった事です。

おママが貼り絵制作に取り組めたのは、主に「お題方式」(注1)でした。

おママのアルツハイマー認知症の症状が進んできた事は否めません。ただ、「お題方式」であっても、おママがハサミを使ってデザインを考え、糊で貼って作品を完成させるというプロセスは、脳に大きな刺激を与えると思っております。

 

(注1) 今年の夏ぐらいから、おママは貼り絵に使う紙を自分で1から探して選ぶ事が難しくなってきました。それが出来ない時が増えてきました。

それで、あらかじめ私が作業机に何種類かの紙や切れ端を出して置き、まるでおママが貼り絵をやり掛けていたと思えるようにお膳立てをする事が増えました。私はこれを「お題方式の貼り絵」と呼んでいます。

harienikki.hatenablog.com

 

朝摘みの葉

前置きが長くなりました。ようやく本題に入ります。m(_ _)m

11月15日の午前中。私は実家へ到着してすぐおママの作業机の上に謎の葉が5枚あるのを発見しました。それはティッシュペーパーに挟まれ、上から本で押しをされていました。

(おママは摘んだ葉を平にしようと思って、上から本を載せたんだわ。)

 

 その葉はどうしたかというと…。ジジの証言では、

「今朝、玄関のあたりで摘んだんだと思う」

ですって❗️

摘んだ葉をすかさず平にするあたり、おママの制作意欲はまだまだ大丈夫そうです。

後日判明したのですが、この葉はオネコによるとアジュガだそうです。

f:id:harienikki:20191130025519j:plain

 

苦心していました。

私が昼食の支度の合間におママの様子を窺うと、作業机に向かっていました。

おママは平にした葉を茶色の紙の上に並べていたのです。⬇︎

f:id:harienikki:20191130012749j:plain

下地の色のチョイスが良いなぁと、思わず感心してしまいました。

 

さて、葉書の上に配置するとしたら、

「全部はのらないわね。」

そんな事を言いながらおママはお悩み中です。⬇︎

f:id:harienikki:20191130013334j:plain

「まぁ、これでいいわね。」

葉書に茶色の帯を掛け、その上に放射状に3枚の葉を配置して完成させるようです。

 

でも、糊付けする時は一旦葉を取り除いて、帯から糊付けしなきゃね。⬇︎

f:id:harienikki:20191130014121j:plain

大きい紙の糊付けは結構大変です。

 

まだ湿り気のある葉を貼るのは結構難しく、糊がはみ出したり手がベタベタになったりと四苦八苦の末に、おママは何とか3枚の葉を放射状に貼って、完成させました。

葉を貼り絵に使う時は糊付けした後に重しをしておかないと平になりません。今度はティッシュペーパーではなく、ツルツルのクッキングシートに挟んでから本を載せてもらいました。

 

しかし、それでは終わらなかった。

昼食後、おママが暇を持て余しているので、私は友人から頂いた包装紙を出して、おママと切り抜いて遊んでいました。

それは草花の包装紙と⬇︎の「箱根ベーカリー」の袋でした。

ユーモラスな大名行列です。侍の背丈は1.5㎝くらいですから、かなり小さい。

f:id:harienikki:20191130020918j:plain

そこで、おママは新たに1枚全く別の貼り絵(下の写真で新聞の隣にある作品)を完成させました。

そして、裏に日付を書く段になり、

「ついでにこれにも今日の日付を書いたら」

と、私が先ほどの、本で押しをしていた貼り絵を取り出すと…。

おママはいきなり3枚の葉の間に大名行列を貼りたくなったようです。⬇︎

f:id:harienikki:20191130021719j:plain

(これに大名行列か…。まぁ、本人が貼りたけば貼れば良いけど…。)

私は出来栄えには期待しないことにしました。(^O^)

 

「これがああでしょ。それでこうだから。どうしようかしらね。」

おママは大名行列を小さく分割しながら、かなり吟味していました。

そして遂に完成❗️出来立ての時、まだ生乾きの葉はこんな感じでした。⬇︎

f:id:harienikki:20191130022940j:plain

 

おママは行列の進行方向を揃えたのね。

それに、大名行列の線の色が下地の茶色とバッチリ合っているんですね。

もしかして…、この侍や馬や籠や銭の切抜きが無かったら、画面は寂しかったかも知れません。

 

勿論、造形的には荒削りで稚拙だと思います。

でも、眺めているとだんだん良く見えてくるから不思議です。

江戸時代、山深い箱根路をゆく行列が目に浮かぶような…。

 

だいぶ認知症の症状が進んできましたが、まだまだおママの感性は大丈夫だ。

そう思わせてくれた作品です。

そして、同じ日に私が帰った後、おママは朝摘みのアジュガの残り2枚を使って、全く雰囲気の違う貼り絵を制作しました。それが2番目の貼り絵です。

 

おママは記憶が数分しか保てません。貼り絵を制作していない時は、自分が葉書に貼り絵をしている事なんて全く記憶にないのです。おそらく、アジュガの葉を5枚摘んだ時、それを貼り絵に使おうとは思わなかったでしょう。

 

 だからこそ、おママ自ら摘んですぐ平にするべく本で重しをして、その日のうちに2枚の興味深い貼り絵に結実出来たのは奇跡だと思うのです。

そんなこんなで、この「朝摘みアジュガの奇跡」を『今月のイチ押し』に決定‼️

パチパチパチ👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏

 

xn--lckxe4btdc5595f1q2a.com

おママの貼り絵を見てくださり、ありがとうございます。

 

*1:o(^∇^)o

髪を切る


f:id:harienikki:20191128005759j:plain

 (2019年9月18日 アルツハイマー認知症の診断から約12年7ヶ月)

 

当ブログよくある懸案事項 

11月27日水曜日

前回おママが美容院に行ったのはいつの事だったかしら?

全く思い出せないほど以前なので、スマホの写真を見直してみました。

すると、どうやら7月の10日から12日の間だったようです。

えっ⁉️もしかして4ヶ月行ってない?

ショートカットで4ヶ月カットしてないとすると、かなり頭はジャングルです。

 

どうりでおママの頭はボッサボサ。

来週は親戚に会うので、なんとか綺麗に整えておきたい。

でも天気が悪かったり寒いとママは美容院に行きたがらない。

このところ天気悪いしね。私は焦りを感じました。

(雨も上がったし、今日はなんとしても連れていかねば。)

 

かみをきる

今年に入ってから、誘えばおママは割と素直に美容院に行ってくれました。

(だから大丈夫かな?ぐずぐず言わないよね。このところ外歩きたがってばかりだから、お散歩にはちょうどいいね。)

ジジとそんな楽観的なことを言っていましたが、ところがどっこい。(^O^)

こちらがどうしても行って欲しいと思うと、なぜかおママは拒絶します。

「お買い物にいきましょう。」

そう誘えば嬉しそうなのに、「美容院で髪を切る」と聞いたら、すぐに雲行きが怪しくなりました。

「えー!私はいいわよ。あなたがやれば良いわよ。」

「私じゃなくてお母さんよ。頭がボサボサでまとまりがつかないじゃない。行きましょう。」

そんな押し問答の末に私は夕飯の買い出しに行きましょう」おママを騙くらかして、2人で実家を出ました。

 

考えてみれば不思議な事です。

最近のおママは簡単な単語の意味すら覚え付きません。

「かみをきる」と言う文章は耳で聴くと

「髪を切る」ともとれるし、

「紙を切る」とも取れます。

おママの場合「紙を切る」方は好きよね。

 

なのに、枕詞に美容院があるとちゃんと「髪を切る」の方だと思うんだから。単語の組み合わせによる文脈みたいなものは、案外まだ理解できているのかもしれません。

 

それにもう一つ不思議なのは、おママは機嫌が良くても、言いなりになるほどボンヤリしていても、何故か「髪を切る」のを一度は拒否する事です。

 

髪を切るのが嫌なのは、自分の身体の末端を切り取られるような感じがして怖いのかしら?

それとも身体の一部分でも変化するのが怖いのか?

 

美容院までの道中は、ずっと次の2パターンの会話がリピート再生でしたわ。

 

「えー?美容院?私は何もしないわよ。」

「そうそう、お母さんは何もしなくていいの。ただじっと何もしないで椅子に座ってりゃ良いの。後は美容師さんがやってくれるから。」

おママは襟足を触って言いました。

「そうか…。まぁ伸びているか…。」

 

えー?美容院?私は何もしないわよ。」

「そうそう、お母さんは何もしなくていいの。ただじっと何もしないで椅子に座ってりゃ良いの。後は美容師さんがやってくれるから。」

「この前、私は自分で切ったから大丈夫よ。」←これはウソ。(^O^)

「へぇ。だからそんなにボサボサなんだね。なおさら美容師さんにちゃんと整えてもらわなきゃね。」

「そう…ねぇ…。」

 

私がこの繰り返しに飽きた頃、美容院の前に到着しました。

それで何とか誘い込んだ次第です。

いつものことですが、実際カットし始めると、おママは美容師さんにもにこやかで、とても嬉しそうでした。きれいなショートカットになり、シャンプーもしてもらい、サッパリとしたヘアースタイルになりました。

(良かった。良かった。)

私はホッとしましたよ。これで来週、親戚に会っても恥ずかしくないわ。

しかしながら…、何度もカットしてもらってお世話になっている美容院なのに、おママったら。(^O^)

「ここって、初めてきたわ」

ですって。覚えてなくても仕方ないけど、この一言で私の疲労感は増しましたわ。

(°▽°)

 

最近少しおママの様子が変わってきたように思います。いい具合にふわ〜んと呆けていたのに、11月の半ばぐらいから、他人の言う事を聞かない系の自己主張が激しくなりました。

認知症の症状は変化や波があるものだと尽々思います。

 

f:id:harienikki:20191128021501j:plain

 ⬇︎この時は、薄ぼんやりと美容院の記憶がありましたが…。

harienikki.hatenablog.com

  ⬇︎一昨年は入浴拒否などありました。美容院で洗髪してもいいくらいに考えていました。

harienikki.hatenablog.com

 

本日アップの貼り絵 

どことなく可愛くてユーモラスな雰囲気の貼り絵です。

金色の鱗模様は日本橋小津和紙で購入した千代紙です。

2017年8月におママはオネコと歌舞伎を観に歌舞伎座へ行きました。その時に客席で拾った紙吹雪が使われています。

f:id:harienikki:20191128005859j:plain

 

f:id:harienikki:20191128005923j:plain

 

f:id:harienikki:20191128011601j:plain

⬆︎この袋も使われています。(^O^)
 

おママの貼り絵を見てくださりありがとうございます。

 

落ち葉を食べたの…⁉️

f:id:harienikki:20191125231223j:plain

 (2019年10月14日 アルツハイマー認知症の診断から12年8ヶ月)

 

食欲の秋⁉️

10月16日水曜日

「今朝ね。おママは珍しいものを食べたんだよ。」

「………⁉️」

私は嫌な予感しかしません。

 

この日の朝、ジジとおママは朝食にトーストを食べていたそうな。

ジジが焦がしたトーストの表面の焦げをフォークでこそげ落としていると、おママも真似してやっていたとさ。

 

何故かここ最近、ダイニングテーブルの上に10年以上前の文芸春秋が載っていたのです。それで、その時おママは何を思ったか、手許にあったその古い文芸春秋をおママが開くと、落ち葉が一枚出てきました。

一部はもう葉脈だけになっていて、結構長い期間挟まっていたように、真っ平らでカサカサに乾いていたらしい。

 

それをおママったら、パクッと食べたんだと!

いやいや…おママよ…。

 

ジジもかなり衝撃を受けたらしく、

「そんなもの食べるんじゃないの!」

「平気よ。」

「食べ物じゃないんだからやめなさい!」

するとおママは逆ギレ。

「これは大丈夫よ。私はちゃんと分かっているんだから‼️」

 

おママが食べたのはもみじではなく、楕円形を尖らせたような葉っぱだったらしい。

 

「なんの葉っぱか分からないんだよね。多分、外で拾ってきたのだと思うよ。柿の葉みたいな形だった。」

 

毒が無ければ良いのだけど…。心配です。

「ま、大丈夫そうに見えるよ。」

ジジはそう言うけど、

落ち葉を食べるようになったかと思うと…。

認知症の症状である、見当識障害が進んできたね…。(^◇^;)

 

きっとおママは何年も前に、一部分が葉脈になっている落ち葉を見つけて、面白いと思って拾ったのでしょう。

その時は貼り絵に使うつもりだったのかしら?

それを食べちゃったのね…。

因みに…、

幸いな事に、おママはお腹を壊さずに元気にしております。

f:id:harienikki:20191126102614j:plain

本日アップの貼り絵

ミントグリーンは梱包テープです。

白い鹿の子模様の四角は⬇︎白松がモナカ本舗の包装紙です。

www.monaka.jp

 中央のブルー系はこちらの包装紙です。

f:id:harienikki:20191125234657j:plain

www.abekama.co.jp

 

 

おママの貼り絵を見てくださり、ありがとうございます。

ジジの介護保険、認定区分見直しの調査

 
f:id:harienikki:20191122224758j:plain

(2019年9月7日 アルツハイマー認知症の診断から約12年7ヶ月)

 

認定区分を見直したいです❗️

91歳のジジは認知症歴12年のおママを抱えて、今までも今も頑張っています。

現在、「要支援2」です。

しかし、今年の6月に脊柱管狭窄症と診断され、昨年とは比べられないほど動作が危うくなってきました。

日常生活は2階ですが、階段はキツくなっており、実際危ない。

そろそろ、1階で生活できるように変えていかないとダメなのだと思います。

それでも、長年2階で暮らしてきたジジとおママですから、生活を大きく転換させるのはなかなか難しいようです。

 

夏前からただでも衰えを感じてきたジジですが…、

先月10月中旬に台所で転んで右手首の手根骨を痛めてからは、

もう踏んだり蹴ったりでした。

これで聞き手が思うように使えなくなったために、長年付き合ってきた内痔による脱肛が悪化してお尻まで痛むのです。たびたび流血沙汰にもなりました。(°_°)

(⬇︎の記事にあれこれ)

harienikki.hatenablog.com

〈ジジの内痔については若干の進展があったので、これはまた別の機会に書きたいと思います。 〉

 

ジジは室内でもどこかに摑まりながら歩いている状況です。

最近、本人は入浴時に恐怖を感じるそうですし、私達から見ても自宅の浴室に危険を感じます。私が来ている時に見てあげる事は出来ますが、腰痛持ちの私が毎回、狭い浴室でジジの身体を支えられる自信はありません。

出来れば…、デイサービスで入浴サービスが受けられれば…。

それには「要支援」ではなく「要介護」の認定にならないと不可能なのです。

今年は状態や状況に変化があったので、思い切って介護保険の認定区分の変更を申請しました。

harienikki.hatenablog.com

 

認定調査

下の記事は昨年の2度目の認定調査の記録です。

harienikki.hatenablog.com

 

今回も調査員の質問はあまり変わりがありません。

緑は調査員の方の質問、青はジジの答えです。私の発言は黄色です。

 

まずは氏名年齢生年月日住所などを聞かれました。

ジジは認知症の症状がないので問題なく答えられるはずなのですが、まず調査員さんの声が聞き取れません。これは昨年はさして気にならなかったので、その時より更に耳の聞こえが悪くなっているようです。調査員さんの声はごく普通の大きさで、通りの悪い声ではないと思います。しかし、その後全ての質問にたいして、私が横で大声で通訳しないと、ジジは答えられませんでした。

 今回は再調査だからでしょう。その理由や現在の生活などについて親身に聞いて下さいました。

脊柱管狭窄症の事や、今回転んで右手首を痛めた事。ギブスが取れても利き手の痛みが全くない訳ではなく、それが内痔の処置に影響がでて座っていても痛い時が増えた事。

 

デイサービスの回数を増やしたり、入浴サービスを受けたい事などなど…。

父だけでなく、横で私が微に入り細に入りお話ししましたわ。

 

 

 そしてまた、質問に戻りました。

「寝返り打てますか?」

 「寝ていても、身体をうまく動かせなくて、寝返りは辛いです。」

「掴まらないで座っている位置を少しずらせますか?」

「できません。それだけでなく、掴まっていても位置をずらそうとすると身体が倒れそうになります。」

 

「衣服の着脱はお一人で出来ますか?」

「なんとかやれないでもないが、辛いから最近は着替えたくない。このところ1週間以上お風呂に入るのが辛くて、着ているものもそのままです。寝る時はパジャマに着替えるのも大変だから、このまま寝たりします。」

「爪はご自分で切れますか?」

「手の指の爪は震えて深爪したり肉まで切りそうで怖いです。そんな調子なので、長女に切ってもらいます。」

 「食事は御自分で食べられますか?支度などは?」

「自分で食べられます。朝はなんとか電子レンジで卵や野菜や冷凍物を使って作ります。

週に3回下の娘が来る時は昼夜おかずなど作ってくれます。その他はデイサービスでお昼を食べ、夜は長女が来てくれたり、冷凍品や、行かれたらお使いに行き調達しています。」

 

その他、掃除洗濯など家事をどうしているかなども聞かれました。

現実通り、概ね娘が来てやっていると答えていました。

「やはり誰かの介助が必要なのですね。」

「はい。」

そうなんです。

 

「外出はされますか?」

「最近は週2回のデイサービスくらいで、週に一度天気が良ければ妻と買い物に行きます。ただ、シルバーカーでやっとなので、電車に乗る外出は難しいです。」

「奥様とご一緒に行かれるのですか?」

「はい、1人で家に置いておけませんから。」

「ご一緒なさるのも大変ではありませんか?」

調査員の方が私の方を向いて言うので、所見を言わせてもらいました。

「今、お気づきだと思いますが、父は耳が悪いのです。片耳が子供の頃に完全に聴こえなくなり、もう片方は補聴器を入れても聴き取りにくいです。障害者手帳も持っています。それで、自動車や自転車の音が聴こえませんので、私が一緒でも危険を感じる時があります。」

 

そして、実際の身体の運動能力を調べました。

座ったままで両腕を横に開いて肩の高さまで上がるか?前に伸ばして肩の高さまで上げられるか?

これは苦しそうですが、やっとこさ出来ました。

そして両腕を天井方向に上げて伸ばせるか? それは出来ませんでした。

「腕や肩は痛いですか?」

「痛いです。でも、腕や肩ではなく全部腰に響きます。」

 「座ったまま膝を伸ばして上げられますか?」

ジジは必死に試みるも撃沈。調査員がジジの膝が伸びているかどうかを触って確認したら

「あ…、膝は伸びませんね…。」

 

次は歩行する時の様子を見るのですが、現在ジジは母親(私の祖母)の介護の時に買った歩行器を使って歩いています。

「痛いです。腰が痛いです。」

 

後は認知機能のテスト。「ここはどこですか?いまの季節は?」など、ジジは問題なく正解できます。

 「繰り返し同じことを言う事はありますか?」

これは私が聞かれました。

「物忘れはありますけれど…。年相応かと思います。」

「それほど気になるほどの繰り返しはないのですね。」

しかし、だからといって、意思疎通がスムーズとは言えません。きちんといったほうがいいと思いました。

「今、質問してくださった時に感じられたと思いますが、耳が聞こえにくい事が原因で、自分勝手に解釈したりします。聞き取れないから聴かなかった。質問を正確に認識出来なかった。そんな事が多いです。」

「聴力が衰えたことによって、認知力が低下したと言うことですね。」

「はい。」

 

後は介護保険で取り付けた手摺や、レンタルの手摺などを確認し、いつも使っているベットやおママの様子も見て頂きました。

「娘さんがいらっしゃれない時に、ヘルパーさんをお願いする方が良いかもしれませんね。例えば買い物に一緒に行ってもらったり、夕ご飯を作るために1〜2時間来てもらうのとか…。」

確かにそれも検討する時期だと思いますした。

 

f:id:harienikki:20191123131359j:plain

膝が伸びませんね…。

 本日アップの貼り絵

9月6日に⬇︎私はこんな感じの「お題」を作業机に出しておきました。

f:id:harienikki:20191122224828j:plain

 そして翌日の9月7日に完成したのが本日アップの貼り絵です。

 ⬇︎の貼り絵もこのお題から制作された、もう一枚の貼り絵です。

harienikki.hatenablog.com

 光の当たり具合でキラキラと色が変化する紙を使っています。

⬇︎波打って見えますが、真っ平らな紙です。

f:id:harienikki:20191122224854j:plain

 

 ⬇︎同じ紙から生まれた作品群。(^O^)

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

 

 

おママの貼り絵を見てくださり、ありがとう御座います。

胃癌の経過について。クレバアのQOL(番外編)

f:id:harienikki:20191120234207j:plain

(2019年7月31日 アルツハイマー認知症の診断から約12年5ヶ月)

 

 その後のクレバアの様子

クレバアはダンナのお母さんです。つまり、私に取ってはお姑さんです。

80代ですが頭はキレッキレでとてもクレバーな人なので、私と娘のアズキは密かに彼女を「クレバア」と呼んでいます。

 

そのクレバアは今年の春くらいから食が落ちて、今思えばその頃から体調がイマイチでした。

そして7月下旬にステージ4の進行性胃癌と診断され、8月初旬に退院しました。

癌は胃だけでなく肝臓と肺にも小さな転移が見られるようです。そのため、治療は手術ではなく抗がん剤治療になると説明を受けました。

 

しかし、高齢で体力もなく、厳しい副作用が予想されます。

家族で話し合った末に、クレバアが出した結論は抗がん剤治療はしない」でした。

少しでも長く自分の家で、癌の進行を遅らせながら、なるべく元気で良い状態を保ちたい。

クレバアの願いは、QOL(クオリティ  オブ  ライフ)、元気な状態で延命をはかる事です。

 

その後のクレバアはお蔭様で家の中のことはゆったりとマイペースで行い、食事も自分で食べられそうな物を作ったり買ってきたりして食べています。

今現在は痛みや苦痛が有る訳でもなく、クレバアが望んだQOLは保たれております。(^O^)

 

しかし、抗がん剤治療をしないとなると、クレバアは何の治療もなくなってしまいました。あとは緩和ケアのみです。

それはそれで張り合いがない。

クレバアは抗がん剤治療は嫌だけど何かしたいという思いが強くなりました。

そのため、医学的には賛否が分かれますが、丸山ワクチンをかかりつけ医に預けて、週3回注射に通っております。

この件につきましては、更に数ヶ月様子を見て書いてみたいと思います。

 

しかし、先々、在宅で対処できなくなる時も来るでしょう。

そのために、かかりつけ医から入院も可能な緩和ケア専門外来がある総合病院を紹介していただき、定期的な検査はそちらで行う事になりました。

これにより、訪問診療も可能なかかりつけ医と、いざとなったら入院できる総合病院も見つかったので、クレバア自身ホッとしたと思います。 

 

先週、クレバアは総合病院で3ヶ月ぶりのCT検査をしました。

それによると、胃癌の大きさに変化はありませんでした。しかし、肺と肝臓にある癌のような影はほんの少し大きくなっているようです。

「それでも、気にするほどの大きな変化ではありません。」

医師にそう説明されて、クレバアも付き添っていたダンナも胸を撫で下ろしたそうです。

この安定した状況が、少しでも長く続きますように…。

 

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

 

 本日アップの貼り絵

ここ数ヶ月、おママはぼんやりしていることが多く、なかなか貼り絵に取り組まない日が増えてきました。

しかし、ハサミや糊を使わないでいると、おママは貼り絵に限らず、本当に何も出来なくなりそうです。

そのため最近では、あらかじめ私が作業机に何種類かの紙や切れ端を出して置き、

まるでおママが貼り絵をやり掛けているたと思えるような、お膳立てをすることも増えました。

 私はこれを「お題方式の貼り絵」と呼んでおります。

harienikki.hatenablog.com

 

それで、2019年7月31日の「お題」はこちらでした。⬇︎ 

f:id:harienikki:20191120234227j:plain

 細長くて光沢のあるブルーの紐状の紙はとても華やかで綺麗でした。これらは過去におママが自ら切り抜いて仕舞い込んでいた物です。

 

f:id:harienikki:20191120234253j:plain

 

おなじみ紅茶のティーパックの袋は入れたいのですね。⬆︎

 

f:id:harienikki:20191120234315j:plain

 ⬆︎なかなか構成がまとまりません。

いろいろ思案中。ブルー系の細長い紙は使わないようです。

 

f:id:harienikki:20191120234340j:plain

 途中、昼ごはんや休憩などを入れながら、トータルで1時間半ほどで出来上がりました。

 

おママの貼り絵を見てくださり、ありがとう御座います。

ファイルの中からこんにちは❗️No.5 (2008年ゴージャスな謎)

f:id:harienikki:20191118232716j:plain

①の貼り絵

(2008年7月4日か?「07.04.57'」と表記されている。

 アルツハイマー認知症の診断から約1年5ヶ月)

f:id:harienikki:20191118232745j:plain

②の貼り絵

(2008年7月9日「07.09.080」と表記されている。

アルツハイマー認知症の診断から約1年5ヶ月)

 

やさぐれチャーコ

週明けの月曜日だというのに、身体がついていきません。

妙に生暖かかったからでしょうか…。

時々、私は理由もなく、どうにもならない疲労感に襲われます。

ほぼ、気分の問題だと思います。

全てから逃れたいような、ちょっと捨て鉢な気分になるのです。

ジジもおママも老体に鞭打って頑張って生きているのに、私ったら「わーーー」と叫んで、走って逃げたいような…。

こんな時は1ミリだって線は描けないし、1文字だって文章は書けないと思うのです。

(と言いつつ書いている…。)(^O^)

 

そして、ふと、思い出した

体調が下降線になって気分が沈むと、私はひたすら内省に走ります。

それで気が付いたのです。

このブログで幾つかあるシリーズの中でも、1年以上放置しているのがあった❗️

 

「ファイルの中からこんにちは❗️」のシリーズです。

これは過去のファイルから私が心を惹かれた作品を紹介したり、現在の作品と並べてみたりする企画でした。

 

(そうだ、過去のファイルを見てみよう❗️)

 

おママがアルツハイマー認知症の診断を受けてから1年ほど経過した2008年のファイルを開いて見ていると、本日アップの2枚の貼り絵が眼に飛び込んできました。

 

昔から私は心身共に疲弊している時に、光り物を見ると元気になる傾向があります。

特にゴールド、プラチナ、ダイヤの輝きは、私を元気にしてくれます。

しかし私は安上がりな女です。

デパートの宝飾店売り場のショーケースを眺めて歩いたり(眺めるだけね)、煌びやかなジュエリーや王侯貴族の冠などの写真でも良いのです。

 (^◇^;)

 

それで、この貼り絵に眼が止まりました。

広告写真ですね。指輪なのかしら?

ゴージャス‼️

 

①②の貼り絵とも、恐らく同じ広告からおママは切り抜いたのでしょう。ファイルには⬇︎こんな感じで納められていたから、それほど時間を開けずに制作された連作だと思います。

 

f:id:harienikki:20191119005441j:plain

 

と平成をまたいだか?

ところが、貼り絵を裏返して日付を確認しますと…。

①の貼り絵は「07.04.57'」と記載されていました。

7月4日というのは分かるのですが、「57'」って何でしょう?

「1957年」でしょうか?

それとも

「昭和57年」(1982年)でしょうか?

 

②の貼り絵は「07.09.08」ですから2008年7月9日と分かります。

 

(おママさんよ。2008年のファイルに並んで収まっている連作なのに、51年間もしくは26年間の空白があったんですか⁉️)

 

いえいえ、これは単なるおママの書き間違えです。

2008年頃のおママは今よりシッカリしていました。大抵、新聞の日付を見ながら制作日を記入していますから、

おママは何か「57'」と書く根拠があったのでしょう。

その何かは何か?

11年も経過した現在では知る由もない事です。

古いファイルの中から突然ゴージャスな謎を発見して、

戸惑うチャーコで御座いました。(^O^)

 

 

harienikki.hatenablog.com

 

おママの貼り絵を見てくださり、ありがとうございます。

型絵染と装丁

f:id:harienikki:20191115231752j:plain

(2019年9月20日 アルツハイマー認知症の診断から約12年7ヶ月)

 

やさがし

11月になって、私は時々実家でゴソゴソ家捜しをしています。

チャーコが何か実家でお宝を見つけて、ネコババしようとしてるって?

そう思われるかも知れませんが、実家には一般的なお宝などと言う物はありません。

残念だぁ。

 

私が探しているのは、おママが貼り絵を始める前の作品です。

ルリユール(ヨーロッパの伝統的で美術的な装丁技術)の箔押し(金箔押し)やモザイク技法の作品は直ぐに取り出せるのですが、それ以前の革工芸のクラフトカービングの作品は残っていないのか…。

それともおママは何処かに仕舞い込んでいるのか?

 

思うような過去の作品が見つからないので、私は製本の作品を納めているタンスの引き出しを開けて、一つ一つ眺めていました。

 

すると、⬇︎これが眼に入りました。

f:id:harienikki:20191115232400j:plain

 

f:id:harienikki:20191115232427j:plain

 恐らくおママが50代の頃に、練習用の白紙の本を製本した物だと思います。

あまり大きな本ではありません。

⬇︎このくらいの大きさです。

f:id:harienikki:20191115232512j:plain

 

f:id:harienikki:20191116000233j:plain

皮革ではなく、布で装丁の練習をしたのですね。

私はおママがこの布地を大事にしていた事を覚えております。

そして、おママがこの練習作品に取り組んでいた事も、記憶があります 。

 

若い時に習った型絵染

この布地はおママが結婚する前に、自分で染めた物です。

昭和30年代の初頭、ほんの数年間だったと思いますが、おママは結婚するまで染色家である芹沢銈介先生の工房に型絵染を習いに行きました。

 

昔、おママから聞いた話ですが、女子美術大学で一般の人も参加できる芹沢先生の染色教室があったそうです。勿論これは短期間で、今でいうところのワークショップみたいな物だったのかも知れません。

おママはすっかり染色が面白くなってしまいました。それで、続けたいと思ったそうです。他にも数人希望者がいたらしく、定期的に芹沢先生の御自宅にある工房に通えるようになりました。

勿論、人間国宝の芹沢先生も見てくださったそうですが、主立ったお弟子さんから指導をうけたのではないかと思います。

銀行勤めをしながら、染色の勉強に通う。

そんな、おママの楽しそうな姿が眼に浮かぶようです。(^O^)

 

f:id:harienikki:20191116034841j:plain



型絵染とは…。(ザックリとした説明です。)

①渋紙に下絵を貼り付け、カットして型を作ります。(補強のためでしょうか?裏面に薄い綱を貼っています。)

②型を布の上に置き、もち米を主原料とする防染糊を付ける。

③型を布からはずし、防染糊の付いていないところを染料で染める。

④染め終わったら防染糊を洗い流す。

 

実は、この装丁に使った染色布は型紙も残っているのです。

六十数年も前の型紙ですが、渋紙は丈夫ですね。全く、痛みや劣化がありません。

そして、私の知る限り、型と実際に染められた現物が残っているのはこれだけです。

(⬇︎これが型紙)

f:id:harienikki:20191115232615j:plain

古くて紐も切れてしまったカルトンに、何枚も型紙が残されていました。


⬇︎下の写真の中で、左上の図案は、後におママの箔押しの作品に使われています。

その件については、また別の機会にでもご紹介します。

f:id:harienikki:20191115232633j:plain


⬇︎芹沢銈介先生の作品や経歴が詳しく書かれています。

www.seribi.jp

⬇︎丁度、おママが通ったのは昭和30年代でした。

www.seribi.jp

そして革工芸、ルリユールへ

昭和34年に25歳でおママは結婚しました。当時、ジジの勤務地は小樽でした。

昔のことですから、おママは結婚と同時に銀行を退職しました。

恐らくこの時に、芹沢先生の工房もやめたのでしょう。

後年、下の娘(チャーコ)も小学校高学年になって、子育てが一段落した頃に、おママは革工芸に取り組みました。

 

何故、革工芸を選んだかというと、

「昔、芹沢先生が私の染色を見て、『あなたは革の染色に向いているのではないか』と仰ったのよ。それで、いつか革工芸をやってみたかったの」

と言っていました。

 

若い時に尊敬する芹沢銈介先生の工房に通い、先生の作品に接した事は、おママのその後の手仕事に大きな影響を及ぼしてたと思います。⬆︎の「静岡市立芹沢銈介美術館」のサイトを見ますと、芹沢先生は本の装丁もなさっていたのですね。

 

20代前半に取り組んだ型絵染の布。

50代で始めた製本技術

 

この装丁の作品は、この2つが融合して生み出されたのですね。(^O^)

 

 

harienikki.hatenablog.com

harienikki.hatenablog.com

 

本日アップの貼り絵

千代紙をたくさん使っています。民藝のイメージがあるので、選んでみました。

 

おママの貼り絵を見て下さり、ありがとうございます。